• Fukuoka English Gymとは
  • ブログ
    • 海外ドラマ・映画
    • 多読教材
    • ライティング/作文
    • スピーキング
    • リスニング
    • 発音
    • 教育
    • 資格試験
    • 英単語/英語表現
    • 学習法
    • 科学☓学習
    • 英会話
    • 大学受験
    • 共通テスト
  • 運営者
  • お問合せ

Fukuoka English Gym代表 Okada

本ウェブサイトは多い月で月間8万PVアクセスの英語スクールサイトを元代表が個人運営サイトに変更したものです。記事は元経営者・元英語スクール代表である日本人トライリンガルの高校英語教員Okadaが執筆しています。

詳しくはコチラ

人気記事ランキング

1
英検S-CBT 2級 のSpeakingの制限時間・採点基準
2
イントネーションを意識した音読の実例【サンプル:英検2級Speakingの音読問題】
3
大学入試の自由英作文テーマ一覧【2023年度入試用・大学別】
4
英検1級の2次試験(面接)の受験当日の流れ【受験体験談】
5
TOEIC満点トライリンガルがオススメする英語学習に最適なNetflixの海外ドラマ2022【SitcomとComedy Dramaを選ぼう】
6
英検S-CBTの受験当日(準1級) ーSpeakingの制限時間・採点基準ー
7
「花粉症なんだ」「肌が弱いんだ」は英語で?
8
英検S-CBTの当日の実際の画面・従来型の違い【面接(スピーキング)・書き込み・先読み】
9
「えっと」を表すLike【Fillers:意味のないつなぎ語】
10
英検やTOEICのスピーキングの自己練にはNative CampのSpeaking Training
11
TOEIC SW の出題内容・対策・参考書・当日の流れ【2022年6月改訂〜】
12
Crash Course in Romance(イルタスキャンダル)レビュー【韓国の人気予備校講師を描いたKドラマ】
13
九州大英語の傾向・対策・類題一覧(2022年度入試用)
14
2023年入試用のトレンドトピックのモデルアンサー・アウトライン【出題予想も】
15
行動習慣定着までの30日間に存在する3つの壁と対処法
16
高校生・大学受験生にオススメの音読スピード目安(WPM)
17
自由英作文Model Answer【若者に選挙に行かせるには】
18
学習時間に比例して成績は上がらない【累積学習時間 vs. 学習曲線・プラトー効果】
19
自由英作文Model Answer【政府は宇宙探査にもっとお金をかけるべきか】(2022埼玉大)

代表Neyo OKada ☓ DMM英会話

元経営者・TOEIC満点のトライリンガル高校教員による英語情報サイト

Fukuoka English Gym

  • Fukuoka English Gymとは
  • ブログ
    • 海外ドラマ・映画
    • 多読教材
    • ライティング/作文
    • スピーキング
    • リスニング
    • 発音
    • 教育
    • 資格試験
    • 英単語/英語表現
    • 学習法
    • 科学☓学習
    • 英会話
    • 大学受験
    • 共通テスト
  • 運営者
  • お問合せ

New Posts(最新記事)

多読教材

2021/7/18

多読教材#2 S. Korea reveals roadmap to ban paper cups at coffee shops in 2021

多読向け教材シリーズ。 ニュースサイトから英語学習にうってつけの記事を厳選していきます。 今回は韓国のニュースサイト Aju Business Dailyより。短めで初心者〜上級者でも読み応えのある英文です。 要約をページ下部に記載しています。読んだ内容と一致しているか確認をしてみましょう。 ちょっとした小技 ①タップ or 長押しで効率化 分からない語句はMacbookをお使いの場合, 3本指タップ or 強めにちょい押し で辞書が開けます。iPhoneやiPad なら長押しでLook Up(調べる)項 ...

ボキャブラリー 大学受験 英単語 / 英語表現

2022/2/27

spike の意味 ー ニュース記事でよく見る"spike"とは

この記事を書いている人:Neyo Okada (The NY Press, Inc.) Neyo O 大学入試でも海外のニュースサイトの記事でもよく目にするspike。「スパイク」と発音されるため, サッカー・野球のような競技用の尖った靴底のイメージが強い語。英語圏では別に最も使用頻度の高い意味があります。 spike の辞書的意味 まずはspikeはどのような意味があるのか確認してみましょう。この中に使用頻度が最も高いものがあります。 spike n[名詞] 1. 鉄道レール用のくぎ(犬くぎ), 長い先 ...

教育 科学☓学習

2021/3/25

パフォーマンスを下げる社会的手抜き&解決策

この記事を書いている人:Neyo Okada Neyo O 1つのグループの人数が多ければ多くなるほど「社会的手抜き」という現象が起きます。友人同士から大学のゼミ, 仕事の小さなミーティングまで様々な場で起きます。 社会的手抜きとは 別名「傍観者効果」や「社会的怠惰」と言われるものです。1人ですれば作業をするよりも, 集団で作業した方が一人ひとりの作業効率が下がってしまうのです。 小さなものから大きなものまであり, 無意識のうちに起こってしまいます。 ・会議 … 誰かがアイデアを出してくれるだろうと受け身 ...

多読教材

2021/7/18

多読教材 #1 Should Plastic Bags Be Banned Everywhere?

多読向け教材シリーズ。 ニュースサイトから英語学習にうってつけの記事を厳選していきます。 今回はNew York Timesより。ニュース記事の標準的な長さ1,150 wordsです。初心者〜上級者でも読み応えのある英文です。 要約をページ下部に記載しています。読んだ内容と一致しているか確認をしてみましょう。   Article Should Plastic Bags Be Banned Everywhere? By Shannon Doyne March 2, 2020 ●word数:約1,1 ...

学習法

2021/8/14

学習効果を5倍にする長期目標の設定【学習長期計画の立て方】

この記事を書いている人:Okada (The NY Press, Inc.) Neyo O 目標設定をし, 逆算してプランを立てるのが学習でも音楽でも仕事でも, 目標設定が可能な分野であれば 成功のための基本だ, というのはもはや常識となっています。ノウハウが伝えられることがないために曖昧になってしまう部分ですが, 週や数ヶ月といった短期のみではなく, 半年〜年単位の長期目標を立てないのは学習効果を下げることになり, 非常にもったいないことです。   目標設定+書き留めるの効果 最新の研究によれ ...

学習法

2022/5/6

行動習慣定着までの30日間に存在する3つの壁と対処法

この記事を書いている人:Neyo Okada.) Neyo O 以前, 学習継続の秘訣①【他人を利用する】の記事でお伝えしたように, 行動習慣が定着するまでに30日間かかります。物事を始めてから30日間は気持ちの波が激しく継続をするための感情のコントールが難しいのですが, 1ヶ月を超えると気分の波にさほど左右されず継続が容易になります。 なお, 英語・英会話の必須学習である音読やシャドーイングは, 1日の時間数によりますが, 効果実感には1.5~3ヶ月と言われています。だから, まずは 習慣化=30日継続 ...

スピーキング 英会話

2020/5/1

「どういたしまして」を自然に表すThank YOU.

この記事を書いている人①:岡田 直也 (The NY Press, Inc.) Neyo O この記事を書いている人②:Eric Sat  Eric S   「どういたしまして」と言えば 「どういたしまして」と言えば, 中学英語で登場したYou are welcome.や It's my pleasure. が日本ではおなじみの表現です。実は, 最定番のYou are welcome.は カジュアルにもフォーマルにも対応できますが, 若干「丁寧」な印象があります。It's my pleasure ...

学習法 高校生

2021/3/25

高校3年生のための年間学習プラン(独学の浪人生含)

この記事を書いている人:Neyo Okada.) Neyo O   高校3年生(大学受験生)は年間でどう学習すればよいのか スタート初期は量よりも質を重視する 試験に向けての準備期間は, スポーツに似ています。初心者が最初から試合や練習試合に出まくっても伸び悩みの原因となります。もちろん量は必要ですが, 土台がない状態で大量に試合をこなせば, 間違ったフォームやポジションがクセづいてしまい, 結果的には遠回りになります。 まずは土台を作る必要があります。そして, 練習試合をこなす。その中で出てく ...

科学☓学習

2021/4/18

公園に行けば創造力が高まる

この記事を書いている人:Neyo O (The NY Press, Inc.) Neyo O   私の住まいの近くにはこのような公園があります。   家族で行くこともあれば, 一人で読書をする目的で行くこともあります。 公園を出る頃には毎回なぜか気持ちがスッと軽くなったような気持ちになります。   2019年に, この気持ちの正体がnature の論文により科学的に証明されました。   公園に行くと気持ちが軽くなることの正体(Nature記事の要約) ここでの公園は ...

科学☓学習

2021/3/25

マインドフルネス瞑想(アメリカで流行中のストレス発散法)

この記事を書いている人 Neyo O ストレス社会の中で多くの企業がマインドフルネス瞑想を取り入れています。 2018-2019年にかけて "マインドフルネス"はトレンド入りしたワードです。mindful は「心にとどめて」という意味で, 名詞化語尾のnessをつけて, mindfulnessです。 情報があふれ多忙な社会の中で, 瞑想を通じて今ある心にだけ焦点を合わせて心の健康を図ろうとする ものがマインドフルネス瞑想の考え方です。仏教の瞑想がアメリカ西海岸(シリコンバレー)で独自進化を遂げたものです。 ...

学習法 科学☓学習

2021/9/11

授業・セミナー・会議の効果を高めるメモ

この記事を書いている人:Okada (The NY Press, Inc.) Neyo O 筆者は数学・算数, そして, それに伴う論理的思考は得意ですが, 損益が絡んだ数字を追うのは現時点で非常に苦手です(会社を経営するのに向いていない体質なのかもしれません)。 定期的に会社の税理士の方と面談をするのですが, 「利益は…」という話になると内容が入ってこないことがあります。そんな時, 理解を深めるのに必ず使うのが「メモ」をとることです。メモをとって後で見返すか?と尋ねられると, 答えは No です。見直す ...

英会話

2021/9/1

スタバでの注文の基本 Can I get ~?

この記事を書いている人:Neyo Okada 岡田直也 (The NY Press, Inc.) Neyo O 英語圏のカフェやファーストフードでの注文の際の「〜ください」の定番はコレ。   [toc]   Can I get ...?   「〜ください」 Can I get ~ ?   Example 「グランデサイズのホットの(カフェ)ラテください。」 Can I get a Grande hot cafe latte?   Can I get ... ...

学習法 高校生

2021/3/25

大学共通テスト のためにすべきこと

この記事を書いている人 Neyo O   来年度よりセンター試験は大学共通テストに変わり, リスニングの配点が2倍になります。 <現在> 筆記200点 リスニング50点 <来年度> 筆記100点 リスニング100点 多くの高校生は「リスニングが2倍になるから聞く時間を増やそう」と考えているそうです。指導者として, また英語学習者の経験値としては言えることは, リスニング力を高めるのに必須なのはスピーキング。そう, 音声活動は必須と言えるでしょう。人間はインプットしたものを ...

学習法

2021/3/31

復習のベストな回数とタイミング

この記事を書いている人:Neyo Okada Neyo O   学習の伸び悩みの原因の大半は「復習の回数不足」と「復習のタイミングの悪さ」です。特に前者がほぼ全ての頑張っているのに結果が出ない学習者の共通項でしょう。 [toc]   記憶の仕組み step1得た情報は基本ワーキングメモリー(作業記憶)へ格納 意識しなければすぐに忘れさられてしまいます。例えば, 街中を歩いていて見た看板の名前など「へえ〜」と思っても, よっぽど印象に残らない限り1時間後には思い出せないでしょう。 ただし ...

ボキャブラリー 英会話

2020/5/12

子育て英語#1 -公園-

この記事を書いている人:岡田 直也 (The NY Press, Inc.) Neyo O   Hey there. 日本にいながら英語を話せるようになるためには意識して英語を使わざるを得ない環境を作る(=学習を自動化させる環境)ことは必須です。例えば, スマホの言語設定を英語にすれば, 1日30回スマホを触れば, 30回英語に触れざるを得ないという学習の自動化が実現します。ウェブのデフォルトをYahoo JAPANからYahoo USAにしておけば強制的に英語ニュースが目に入るようになります。 ...

グラマー

2022/5/31

分詞構文の日本語への訳出の仕方

Hi Fukuoka English Gymです。 分詞構文は英語でparticipial constructionと呼ばれています。participialはparticiple(分詞)を形容詞に変えた語です。participleはよくp.p.と表記される2つ目のpのことです。p.p.は「過去分詞」の略で past participleが本体。constructionは「構造・構文」という意味ですので、「分詞構文」は「(何らかの意味をもたせるために)分詞[doingやp.p.]を使ったセンテンス構造」のこ ...

スピーキング リスニング 英会話

2021/8/23

英語学習用の映画を見つける技【Trailerの活用】

この記事を書いている人:Neyo Okada  Neyo O 英語を自然に流暢に話すには教材として「日常会話」のレベルに近いトーン・イントネーション・表現が盛り込まれている必要があります。 市販の参考書の弱点はこの点がクリアできないことが多いことです(→聞き取りやすいため土台を作る上では大きなメリットにもなります)。実際に会話をしたり, 映画を観ていると, 普段学習しているものとのギャップが大きくストレスを感じることもあります。特に話し方。したがって, 自己学習と平行して, オンラインレッスンや通学型英会 ...

学習法 英会話

2020/4/30

オンライン英会話の活用術(基本篇)

この記事を書いている人:岡田 直也 (The NY Press, Inc.) Neyo O Hi, there. 科学で攻める福岡の英語・英会話塾Fukuoka English Gymを運営している岡田です。 オンライン英会話は, 英語のみを話す外国人と25分間話すものから, 日本人によるコーチングつきで日本語と英語を交えながら行なうものなど様々あります。私はレッスンを提供する側であるInstructorであると同時に, アンカーを務めるDMM英会話で25分レッスンを受講する側でもあります。どちらの視点も ...

学習法 高校生

2019/3/21

新高2生のための英語学習法

この記事を書いている人:岡田 直也 (The NY Press, Inc.) Neyo O 入試方式の変わる新高校2年生が今すべき英語学習とは。 是非SNSでURLを拡散してください。 本題に入るその前に 参考 2020年の新入試で求められる力とは 英語に関しての大きな変更点は2つです。 ① スピーキング・ライティング重視  従来の入試は本来社会で最も求められるスピーキング・ライティング能力を測定することができませんでした。リスニングについては2006年からセンター試験で導入されましたが, 上記2技能は測 ...

学習法 発音 英会話

2021/3/23

音読・シャドーイングの効果・手順

この記事を書いている人:Neyo Okada Neyo O 必ずすべき英語学習法2選 音読・シャドーイングは英語学習で必須と言われることが多いですが, なぜするのか, どうやってすればいいのか疑問だと思います。効果と今すぐ採用できる方法を解説します。 シャドーイングがかなりの負荷がかかりますので高い効果が期待できます。一方で初心者にはハードルが高いという側面もあります。まずは②音読から始めて, 慣れてきたら①に移行するがオススメです。 【0】大前提   リスニングができない原因は音の聞き取り o ...

英会話

2021/9/14

How are you? への正しい答え方

この記事を書いている人:Neyo OKada (The NY Press, Inc.) Neyo O     中学英語で学んだこと I'm Fine, thank you. And you? が定番ですよね。この練習をいまだ中学高校で毎時間しているところもあるそうですが, 英語圏の人でこういった表現を使う人に出会うことはほぼありません。 【Fine. のベストな使い時】 Fineという単語は, 例えば, レストランでウェイターさんがおかわりをたずねてきた時に言う「結構です」がとてもしっ ...

学習法 英会話

2021/3/24

学習成果を出すにはアウトプットが必要

この記事を書いている人:Neyo Okada Neyo O   コツコツと頑張っているのに成果が出ないという人は多くいます。 かつて(高校時代の)私もそうでした。人よりも多くの時間を費やしているのに結果が出ない。こんなに頑張っているのになぜ結果があらわれないのか...? 自分には結局勉強の才能はないのか??モチベショーンの上がり下がりは日々すごいものでした【→後に分かるのですが, ただ学習方法を間違えていただけでした】。 私と同じような悩みを抱えている人は多いと思います。 実は, 原因の大部分は ...

学習法

2022/5/6

やる気・集中力の持続法

この記事を書いている人:Neyo Okada Neyo O 学習継続をするのは誰にとっても難しいことで, やる気や集中力が持続しない, という現象は大きな問題です。ですが, 学習効果は, 継続をすることで初めて現れ始めます。そこで継続するための土台となる, やる気や集中力を持続するための基本的技術を紹介します。 ポイント ① プレッシャーで負荷をかける (1) タイムプレッシャー(時間の制約): 人間は何らかの制約がかかるとエンジンがかかり, 大きな集中力を生み出します。制約のかけ方の1つが, "タイムプ ...

英会話

2019/2/11

聞き返し英語表現【"Pardon?" は死語?!】

相手の言っていることが聞き取れない場合にPardon?を使わない理由とは

学習法

2022/5/6

学習継続の秘訣②【見える化する】

この記事を書いている人:Neyo Okada Neyo O ある行動をしたときに「達成感」「称賛」などの「快の感情」を味わうと, 脳内でドーパミンが分泌されます。 ドーパミンとは?ドーパミンは, 意欲やモチベーションを高める神経伝達物質です。また, ドーパミンが分泌される直前にとった行動は, 強化される性質があります。これは「強化学習」と言われるものです。日常生活で言えば, ワイン好きな人がワインを飲むとドーパミンが分泌され, また飲みたい・次に飲める時が楽しみ, といった気持ちになり ...

学習法

2022/5/6

学習継続の秘訣①【他人を利用する】

この記事を書いている人:Neyo Okada Neyo O オンライン英会話を始めて最初の3日は毎日受講していたのに, しばらくすると予約をとらなくなり, 結局, やったりやらなかったりを繰り返して続かない。こんな「3日坊主」的経験は誰しもあるはずです。単語を覚えるため単語帳を購入したのに気づいたら本棚に眠ったまま。日記を書き始めたが途中でやめた・・・。 同じサイクルを一定期間継続すると, 脳がそれに慣れ当初の新鮮さが薄れ, マンネリ化はおきます。3日坊主というのもまさにそれです。4日目にやる気がなくなる ...

« Prev 1 … 8 9 10
この記事タイトルとURLをコピー
  • Twitter
  • Share
  • LINE
  • URLコピー

Fukuoka English Gym代表 Okada

本ウェブサイトは多い月で月間8万PVアクセスの英語スクールサイトを元代表が個人運営サイトに変更したものです。記事は元経営者・元英語スクール代表である日本人トライリンガルの高校英語教員Okadaが執筆しています。

詳しくはコチラ

人気記事ランキング

1
英検S-CBT 2級 のSpeakingの制限時間・採点基準
2
イントネーションを意識した音読の実例【サンプル:英検2級Speakingの音読問題】
3
大学入試の自由英作文テーマ一覧【2023年度入試用・大学別】
4
英検1級の2次試験(面接)の受験当日の流れ【受験体験談】
5
TOEIC満点トライリンガルがオススメする英語学習に最適なNetflixの海外ドラマ2022【SitcomとComedy Dramaを選ぼう】
6
英検S-CBTの受験当日(準1級) ーSpeakingの制限時間・採点基準ー
7
「花粉症なんだ」「肌が弱いんだ」は英語で?
8
英検S-CBTの当日の実際の画面・従来型の違い【面接(スピーキング)・書き込み・先読み】
9
「えっと」を表すLike【Fillers:意味のないつなぎ語】
10
英検やTOEICのスピーキングの自己練にはNative CampのSpeaking Training
11
TOEIC SW の出題内容・対策・参考書・当日の流れ【2022年6月改訂〜】
12
Crash Course in Romance(イルタスキャンダル)レビュー【韓国の人気予備校講師を描いたKドラマ】
13
九州大英語の傾向・対策・類題一覧(2022年度入試用)
14
2023年入試用のトレンドトピックのモデルアンサー・アウトライン【出題予想も】
15
行動習慣定着までの30日間に存在する3つの壁と対処法
16
高校生・大学受験生にオススメの音読スピード目安(WPM)
17
自由英作文Model Answer【若者に選挙に行かせるには】
18
学習時間に比例して成績は上がらない【累積学習時間 vs. 学習曲線・プラトー効果】
19
自由英作文Model Answer【政府は宇宙探査にもっとお金をかけるべきか】(2022埼玉大)

DMM英会話 x Okada

2019年より代表OkadaがDMM英会話にて英語コラムの連載

DMM英会話なんてuKnow? x Okada

Fukuoka English Gym 代表であり、バイリンガルOkadaが英会話に関する様々なQuestionsへの回答・執筆

元経営者・TOEIC満点のトライリンガル高校教員による英語情報サイト

Fukuoka English Gym

© 2017 Fukuoka English Gym