ブログ

違ったタイプの人こそ積極的に仲良くなろう

2020-09-04

 

Fukuoka English Gym代表, The NY Press, Inc代表取締役の岡田です。

 

皆さんは英語学習をすることのメリットは何だと思いますか?

 

英語でコミュニケーションをとれるようになる

日本語とは違った論理的な思考ができるようになる

批判的な思考ができるようになる

海外に行ける

映画を字幕なしで観れるようになる

 

考えてみれば色々思いつきますね。

 

私がつくづく思うのは

違った視点を持てること

です。

 

英語は言語であるだけでなく, 文化でもあります。英語を学習することで自然と英語圏での文化や宗教的考え, 思考・発想を学ぶことができます。

例えば, 人が亡くなった時に

日本 → 火葬

アメリカ → 土葬

 

キリスト教の世界では, 人が亡くなったとき, Body(体)とSoul(魂)のうち, Bodyは死ぬけれど, Soulは生きているという発想をします。Bodyは物理的に細胞が死に寿命があるけれど, Soulはそうではないと考えてるわけです。Soulは生きているからBodyに戻ってくるかもしれない。よし土葬してBodyを残そう, ということですね。

He has been dead for 3 years.

「彼は3年前に死んだ」を He died 3 years ago. という過去形を言わずに, ↑のように現在完了形で言うこともできます。直訳すると「彼は3年間死んでいる」ということですが, これは「死んだ彼の体が3年間土葬状態にある」ことを表したもので, BodyとSoulの文化背景があるからこその発想です。

The Walking Deadなどのゾンビ映画が海外で流行るのはこの文化背景があるの1つです。最近はウイルス感染してゾンビになった映画が多いですが, もともとは死人に魂が宿ってゾンビになったといったものが主流です。

日本ではそういった考えはないため, 火葬します。

 

違った視点で物事を見れること

= 解決策が2つ以上あるということ

 

物事を一面でしかみれなければ, 解決策も1つになりますが, 物事を違った視点でみるクセがついていれば, 解決策が2つも3つも浮かんでくるようになります。これが英語学習の最大のメリットだと思います。視野の広さは問題の解決能力の高さに直結します。変化の激しい現代社会では, 仕事で求められることは発想の柔軟性・自ら物事への解決策を見いだせる柔軟な発想力だと言われています。困難に出会ったときに自分で考え困難を打開する能力が身につくんですね。英語はそういったスキルを高めてくれます。さらには英語が話せれば様々な人と関われます。他者と関わることで協調性・コミュニケーション能力を養うこともできますが, こちらも社会やビジネスの場で今求められている能力です。

 

 

さて, 今回のタイトル

 違ったタイプの人こそ積極的に仲良くなろう

 

英語以外で違った視点が持てるもので手軽なものが2つあります

 1 物語(小説)・映画

小説を読むことで他者への共感力や異なった発想力が得られることは研究で明らかになってます。子ども時代に読書好きだった人は文脈を読み取ったり, 他人の気持ちを汲み取ったりするのがとても上手な傾向があるというのは有名ですね。

2 自分とは違ったタイプの人と関わる

タバコが一切好きじゃない人がヘビースモーカーと仲良くなれば, ヘビースモーカーがどういった視点を持っているのか分かります。辛いものが嫌いな人が激柄グルメ好きと一緒にいれば新たな発見があるかもしれません。ブランド好きがファストファッション好きと仲良くなれば, ファッションの幅が広がるかもしれません。短気な人が気が長い人と一緒に過ごせば, バスの待ち時間のうまい時間の潰し方が見つかるかもしれません。交通機関のスケジュールが時間通りじゃないヨーロッパの人々と一緒に過ごせば, 時間通りに電車がこないことでイライラしてしまうことにあまり意味を感じなくなるかもしれません。最後のは私です。学生時代の未熟な私は, 都心の地下鉄ダイヤがちょっと遅れただけでも「まだかよ〜」ってなっていました。どの例をとっても自分にない視点, 自分にはない武器を手に入れることができます。

 

自分と違うタイプの人が周りにいたら, ラッキーって思いましょう。

関わる勇気が持てないかもしれませんが, あなたの視野が広がるチャンス, もっと言えば, あなたの人生を変えるきっかけを与える人になるかもしれません。

もちろん英語でもそうです。色々な人種・宗教の人とか関わる環境をつくってみてください。広い視点で物事をみることのできる力を養うきっかけになるはずです。

 

-ブログ