ライティング/作文 大学受験

自由英作文Model Answer:Should the Japanese government reduce funding for the Arts?「日本政府は芸術への補助金を減らすべきか」【2020年慶應・経済(2022年東京大・2020広島市立大・2017年名古屋大)】

https://www.researchgate.net/figure/STEAM-pyramid-scheme-14_fig6_337443828

Fukuoka English Gym代表のOkadaです。

OKADA

英検1級、TOEIC満点、TOEIC IIBC AWARD OF EXCELLENCE受賞者であり、現役の大学受験予備校の講師でもある私が流行のトピックをブレインストーミングとアウトライン作成から掘り下げていきます。

今回はエッセイライティングの問題トピックとして流行している「芸術」のモデルアンサーをご紹介します。

英検1級のSpeakingネタやTOEFLでも定番となっている「芸術」ですが、大学入試での出題が目立つ理由があります。そちらも併せて確認していきましょう。

なお、今回は2020年慶應義塾大・経済学部の問題を利用しますが、「パッセージの引用」という条件は排除して、様々な大学に活用できるように、与えられたトピックに対しての解答のみを作成しています(ので、慶應のモデルアンサーを求めてGoogle検索してこちらにたどりついた皆様、ご了承ください)。

問題(2020慶應義塾大・経済)【ただし、付随するパッセージを引用する条件は除きます】

Should the Japanese government reduce funding for the Arts? Why, or why not?

解答用紙のサイズから100-150 wordsの間で収まるくらいになる慶應・経済ですが、今回は、イントロダクションや譲歩も盛り込むことを想定して、200 words程度という長いエッセイライティングを目指して解答を作成しました。

*2020慶應・経済の実際の問題

*2020年慶応義塾大・問題冊子Downloadはコチラ

他大学でも「芸術」が出題されている(2022年東大の実際の問題)

下記の大学でも「トピック」の言い回しの仕方は異なりますが、「芸術」に絡んだ出題がされています。
・2022年東京大
2020広島市立大
2017年名古屋

2022年に出題された東大の問題はこちらです

この後の「芸術」に関する観点やアウトライン作成のモデルを理解していただくと、東大の問題でも楽勝となるはずです。

OKADA

マインドマップ サンプル

広げようと思えばいくらでも広げることができるトピックですね。5分程度で実際にツリーを広げています。
実際の試験ではここまでするのは現実的ではないですので、4分の1くらいにとどめてください。

「芸術」に対しての汎用性の高い(=他トピックにも活用できる)鋭い視点

芸術は捉え方によって様々なものを含みますが、今回はもっと広義な「芸術」で検討します(美術や演劇に限らず、音楽や映画も)。

芸術がもたらしてくれる要素として現代語られることが多いのは下記3点です。

①芸術によって想像力・創造力といった他者の気持ちに立ったり、広い視点で物事を見る力が養われる
例えば、映画を視聴することで自分とはキャラの違う人の思考方法を疑似体験できます。こういったスキルは現実の社会のなかで活かせるスキルなんですね。これまではSTEM教育(=理系科目)を推し進めてきて、日本でも小学校のプログラミング学習が必須となりました。逆に、芸術分野へかける時間が相対的に減少した。文系か理系がでいうと、文系を排除してきたんですね。ところが、文系学問、特に芸術分野の教育効果は大きい。だから、日本はアメリカにならって、STEM教育をやめて、STEAM教育に今まさにシフトしている段階です。STEAMのAはArtsのことです。やはり想像する力やクリエイティブなスキルがArtsの威力なんでしょうね。

②経済を活性化できる(実例:韓国)
 韓国では不況に苦しんだ90年代後半から国策として質の高いエンタメを海外輸出して国益を上げる、という方針を開始したといわれています。最初に実を結んだのがドラマで冬のソナタが代表的、その後、東方神起やKARAなどの音楽界が台頭します。これらのメインターゲットは日本でした。韓国への観光熱も高まり、インバウンドで経済が活性化したといわれています。そして、現在は音楽・映画・ドラマの輸出ターゲットは世界。BTSが言わずとしれたK-ミュージックの代表ですね。2021年には映画「パラサイト 半地下の家族」がアカデミー賞を受賞、今年2022年はドラマ"Squid Game"(イカゲーム)がEmmy賞にノミネートされています(本日時点ですでに4つの部門でのEmmy賞受賞が発表されています)。日本ならアニメは世界的人気を誇っているため、アニメ・漫画などのサブカルチャーを推し進めていくことで観光客を増やしたり、コンテンツを輸出することができますね。

③それよりもお金をかけるべき領域がある
少子高齢化の中では、労働人口が少ないため、税収が少なくなります。労働者は少ないけれど、高齢者が多いという状況ですから、「高齢者の支援」「医療費」「子育て世代への支援」などが必要になります。芸術といった一見実用性がないものに支援をするのではなく、現実的な問題に即効性のある援助をしたほうがよいのでは、という批判があります。

他にも、芸術は娯楽の一種ですから、忙しい現代人にとってのストレス解消の1つ。質の高い芸術作品を鑑賞することでストレスが軽減されると、モチベーションが上がるため、結果、仕事の生産性が上がる。結果的には大きな利益につながる、(さらには企業の利益にも)という視点でもよいですね。「ストレス軽減」「モチベーション」は様々なトピックに応用できますよ。

アウトライン(構成メモ) サンプル

IT'(導入)芸術への資金援助には賛否両論ある
IT''(譲歩)金の無駄使い、今ある問題に支出すべき
IT(主張)日本政府は芸術への資金援助を減らすべきではない
B1日本経済を活性化する
B1'質の高い音楽などのエンターテイメントは世界で人気が上がれば、国の収入が増える
B1''例. 韓国:音楽(BTS)・映画が世界を席巻 → 観光客も増え大きな収入源になっている
B2社会で活躍するためのスキルが養える
B2'(研究)芸術作品の鑑賞は共感力や創造力が高まると言われている
B2''こういったスキルは多様な社会で働く上で求められるものだ
C(譲歩)日本は今高齢化社会 → 補助金を出すべきものは他にある
C' (主張)未来への投資 / 実用的なスキルだ /芸術を学ぶ機会をもっと増やすべきだ

*IT:Introduction, B: Body, C/Con:Conclusion

このアウトラインは200 wordsをイメージして作成しています。もしこの記事をお読みの方が100~150 wordsでのイメージがしたいという場合は、上記の導入・譲歩を削除していただくと、語数を大幅に減らすことができます。逆に、本番で200が求められた場合は上記のように導入や譲歩を盛り込むことで、主張が際立ち、よりエッセイらしくなり、さらには受験生にとっては悩ましい語数問題も解決することができます。

Model Answer 解答例

定番表現はboldにしてあります。

There have been a lot of discussion and debates about funding for the Arts. Some complain that it's a waste of money and that the government has to spend more money on immediate issues. But the Japanese government should increase the financial assistance for the following two reasons.

Providing financial help to the Arts will improve today's Japanese economic situation. When high-quality entertainment of a country, such as music and movies, becomes popular abroad, the country's revenue tend to rise. In fact, Korea has been using this strategy in the past two decades, and K-music or K-movies are widely accepted. They are a major revenue source of this country.

In addition to the benefits of economy, the arts develop the skills necessary to succeed in society. Recent scientific researches say that enjoying some kind of art, including going to an art gallery and watching movies, makes you more creative or more empathetic. Today Japanese people are in a more diverse, multicultural, multilingual society. This means there are multiple answers to the same question and various people with different viewpoints, in which situation you are required to have such skills.

Of course, Japan is now an aging society, which means more subsidies should be provided for the matters involved. But the arts are a kind of investment in the future. You can acquire more practical skills needed in real society.

(226 words)

最後に:芸術で他人の気持ちを知ることができる

今回のモデルであれば、大学入試にとどまらず、英検1級などの各種試験に解答をそのまま応用できるように作成しています。アウトラインの作成から書き方など、ぜひご活用下さい。

さて「芸術」について。

私は昔から読書・映像作品が好きで浴びるように読み・視聴してきました。特にこの数年は映画・ドラマのサブスクサービスの価格が格段に安くなった影響もあって、1日の中でNetflixなどのドラマを視聴しない日はないです。どんなに忙しくても、1日1時間は(分散して合計で)視聴していると思います。

小説もドラマや映画も、私は自分とは違った人物に没入できることが利点の1つだと思っています。自分と違ったキャラクターが、自分ならこう反応するだろうなっていうところで、予想もしない言葉や感情を表すことがあり、驚くことは未だにたくさんあります。しかし、子どもの頃からそういった体験を積んできたことのおかげで、現実世界で人の気持ちや行動、さらには物事の展開のされ方はある程度推測できます(平均的な人よりもこのレベルは高いと思っています)。これは円滑な対人関係の糧にもなっていますし、英語の指導者として受講生の支援に大いに活用できています。

さらに、いち外国語学習者として、初見で読む小説や海外ドラマのストーリーラインは(これまでの読書・視聴経験から様々な展開が頭に蓄積されているため)ある程度予想ができるため、小説に関しては読解スピードはかなり速いですし、知らない表現もある程度の推測ができます。

芸術は、学力にも人間としての内面スキルにおいても本当に良い影響を与えてくれるのものだと実感しています。

-ライティング/作文, 大学受験
-,