大学受験

熊本大英語の傾向・対策・時間配分・類題一覧(2023年度入試用)

2022-05-27

https://www.kumamoto-u.ac.jp

Hey, guys. Fukuoka English GymのOkadaです。

TOEIC IIBC AWARD OF EXCELLENCE受賞、TOEIC(LR)満点、英検1級保持者が最新2022年熊大の傾向分析、演習用の類題一覧をご紹介します。

2022年熊本大出題形式と出題意図(試験時間120分)

大問設問【出題意図】
長文(社会科学)「問題の原因と解決策は単一性か多様性か」

1. 下線部内容説明(30字以内)【文型の処理と抽象化表現・語彙結束で解く型】
2. 下線部和訳【コンテクストは不要】
3. 下線部内容説明(35字以内)【指示語を追うと根拠箇所が把握できる型】
4. 下線部内容説明(45字以内)【抽象→具体、語彙結束で解く型】
5. 下線部内容説明(30字以内 ☓ 2)【設問の情報をスキャンさせる型】
6. 空欄文補充(選択)【空欄が第1文目にあるため、抽象→具体の具体から逆算させる型】
長文(社会科学)「映画産業において最初に女性が活躍した時期」

1. 空欄補充【前後の論理関係を判定させる、選択肢には逆接DMや抽象化This+名詞が含まれる】
2. 空欄補充抜き出し型(1 word)【直前に補足のセミコロンがあり、その直前から予測する】
3. 空欄語補充(選択肢5つを空欄4つに挿入)【空欄前後の等位接続詞などのDMで判定できるようになっている】
4. 空欄語補充【空欄が第1文目にあるため、抽象→具体の具体から逆算させる型。答えとなる選択肢の品詞を変えた語が2回登場】
5. 下線部語意判定【ただの語彙問題。ただし知らなくても推測可能】
6. 空欄補充【直後に抽象化のThese+名詞があるため、その内容から逆算する】
7. 内容一致(6→2)【熊大ならではの特徴は特にない一般的な内容一致】
8. 最後の2パラグラフの主旨説明(30 words)【主張文がはっきりしている型、またパラグラフ1の情報が最後のパラグラフの主張部分で反復される】
エッセイライティング(自由英作文)

「幸福な人生にとって最重要な要素は何か、その理由は何か? また、 その考えは年をとると変化すると思うか」(100 words)

【パラグラフ構成が1つの指定が初めて盛り込まれた】
【設問条件の3つ目は単にYes/Noを述べるだけではなくそのサポートも必須】
インタビューの空欄補充(記述式)

【品詞やセンテンスの構造といったグラマー上のポイントで絞ってコンテクストで解く】
【各ブランク部分の出題意図は下記】
1 直前までの流れと直前のhave been risingから 2 前後から定型表現 3 直前の発言者のセリフ、直後のTellから 
4 イディオム 5 イディオム 6 イディオム 7 直後が S V Vの構造のため、名詞のかたまりを作れるものを検討
8 直前のセンテンスのまとめ 9 前後から定型表現 10 イディオム 11 イディオム 12 等位接続詞or、後半に同じ表現が登場
13 直前のインタビュアーの質問となるセンテンス、ブランク直後との抽象→具体 14 コンテクストから
15 イディオム 16 コンテクストから、同じ語が2つ前のセリフに登場 17 現在と過去の比較の仕方 18直前の同調表現から
19 直前が前置詞で直後がSVなので名詞のかたまりを作れるものを検討 20 直前から、イディオム
【出題傾向】

長文読解はⅠが内容説明問題が中心となり、Ⅱが空欄補充問題が中心となります。

●Ⅰ:
全国の国公立大の平均値をとったような正統派の問題です。クセはないため、確固たるリーディング力を養成するのが近道です。

●Ⅱ:
内容一致問題も含めて選択式が中心となるため、類題として国公立大の中でも選択肢形式の出題が多い大学、そして私立大学を軸にするとよいでしょう。

●Ⅰ・Ⅱ共通:
いずれにせよ、「論理的に考える・読解をする」ことを日常から意識しておくことでスコアがとりやすい大学といえるでしょう。抽象→具体のロジックから根拠を割り出せる問題が多いため、ブランク箇所がパラグラフの1つ目のセンテンスにある場合は「これは抽象→具体で解かせようとしているな、抽象部分がブランクだからこの後答えの選択肢をパラフレージングしたものが何度も登場するかもしれない」といった思考ができることが理想です(もちろん国語力で感覚的に解ければそれでよいのですが、迷ったときにはこの思考回路が助けてくれるはずです)。要約問題も出題されますから、ロジックを終えるようにすることで主張文や主観文の特定スピードも早くなります。

●Ⅲ:
2022出題内容については他大学と代わり映えのない(=特徴のない)形式でしたら、全国の大学を類題演習の対象とするとよいでしょう。

●Ⅳ:
1st letterのみ与えられた空欄補充問題ですが、熊大受験者の中でも最も苦手意識が強い人が多いと言われています。ここはまずは正確なグラマースキルが求められています。品詞やセンテンスの構造、他動詞/自動詞など文法から攻めていくことになります。さらにリーディングスキルだけじゃなく、幅広い語彙・イディオムのスキルも必要となるでしょう。文法語法のテキストブックを完璧にしつつ、頻出イディオムは熟語帳などで補完し、様々な長文素材を解きその復習と音読による反復学習の中でこの問題に対応できる語彙力を養成していきたいです。


【難易度】
2022年は本当に解きやすくなりましたが、過去に遡ると難易度が少しずつ上がります。最新だけ解いてこんなもんか、と思わないように気をつけてください。

2022年熊本大過去問

第3問エッセイライティング Model Answer(マインドマップ・アウトラインサンプル含む)

時間配分例(2022年度入試と同レベルの場合)

試験時間:120分

大問出題内容時間(分)
長文25
長文40
エッセイライティング
(自由英作文)
30
インタビューの空欄補充15
残り時間は見直し/苦手大問へ時間を割く
2022年度はⅠが易しめに対し、Ⅱの難易度は高めでしたから上記のような時間になるでしょう。ただし、本番でのレベルはわからないので、Ⅰ・Ⅱは30分、30分くらいと見立てておいて、2つで余裕を持って合計65分くらいのイメージにしておくとよいでしょう。エッセイライティングはわずか100語ですのでアウトライン作成も含めて30分以内にはかきあげたいですね。Ⅳは迷うところがあっても20分程度でおおかた試験終了してもよい、くらいのところまでもっていきましょう。

熊大の過去問の扱い

Ⅰ 長文:2016年までは出題パターンが類似

2016年までは出題パターンや根拠の現れ方が類似している問題が多いです。傾向変化に備えてそれ以前の年度も1~2年分こなしておくとよいでしょう。

Ⅱ長文:最新傾向は2021年まで

2022と2021は内容一致問題が出題されるところまで含めて類似しています。類似はそこまでしていないけれど出題の意図や根拠の現れ方が類似しているのが2016年までです。字数制限つきの問題や主旨説明(主張文の見極め)に関わる問題も概ね出題されています。2015年は英問英答中心となっており長崎大学のような形式ですが、実は2020年はQ5が2015年と同形式になったため旧傾向が復活しました。過去問研究をそれほどしていなかった受験生にとっては突如現れた問題で「新傾向が出題された!」と焦った方も多かったのではないでしょうか。こうした旧傾向の復活なども踏まえて、2016年まで体験しておけばほぼ全ての問題の経験値は踏めたことになります。

なお、2018-2017の英答問題は本文をパラフレージングしなければいけないという条件つきでした。日頃からエッセイライティングを書く際にも一度使用した語句や構造や途中で言い換える【=これができている英文は結束性が高いと言われます】ことを意識してください。

Ⅲエッセイライティング:過去の出題形式は3タイプ

下記のような出題内容になります。

形式トピックや特徴
2022自由英作文幸せな人生を送るのに最も重要な要素は優れた人間関係だと研究で結論づけられているが、あなたにとって最も重要な要素は何か。それはなぜか。それは年齢を重ねて変化するだろうか。(100 words)
 
▶ライティングの形式の制約が排除され、他大学と同様の形式になり、圧倒的に書きやすくなった。結論に「年齢を重ねて変化するか」を述べることを忘れないようにしたい。そしてそのサポートとなる理由も必須。
2021自由英作文夫婦が同じ姓を名乗ることが求められるべきか?
・2020年度と同形式でMain Bodyが求められる形式(最大80)
2020自由英作文ほとんどのティーンエージャーが選挙に行っていないことを表すエッセイのIntroductionのパラグラフが与えられており, 主張文も最終文で述べられているため、Main Body ~ を書く形式(最大80words)

▶Main Bodyが求められているため、パラグラフを分けなければならない。2つの具体策を提示する場合は、Main Bodyを2つ、つまり、2パラグラフで書くことになる。80 wordsという少なさゆえに、Conclusionまでを書くことは求めているとは考えづらい
▶2019と異なりニュース記事は参考程度という立ち位置
2019自由英作文日本でのカジノ導入に関する短い記事を読み, カジノ導入に賛成か反対か?(100 words)

▶ニュース記事で何に賛成、反対かを見極めなければならない
2018自由英作文高校の教室でのスマホ利用は優れた考えか否か?(理由3つ・最大80 words)
2017条件要約少女と父親の会話を読んで, 少女と父親両者の目標[目的](goal)と目標に達する戦略を要約・説明せよ。(60〜80 words)
2016条件要約次の話を読んで男の子【=ガラスを割った少年】がボールを取り戻すのに使った戦略を説明せよ。(35〜55 words)
2015下線英訳2015〜1998までは英文中の日本文下線
(藤田医科・東海・聖マリ・新潟・旧久留米型)

▶下線部以外に使うべき表現のヒントがあるタイプ
最新の問題に近い過去問は少ないため一度全て解いておくとよいでしょう。過去問は出題されないから解く意味がないという大学もあるのですが、熊大は書き方の条件も変化するため、実際にライティングして修正を受けるのが最も効率的です。また、過去のネタは最新のネタにリンクさせることもできるでしょう。2018年の「スマホ」なら2022年で「スマホが人生を幸せにしてくれる」と展開することもできます。この2018年のネタは2020年の若者の選挙投票を促す施策として言及することもできます。2019年の「カジノ」なら「スマホ」と同様「依存性」で展開することもできますね。このように少ないながらも過去のトピックが活用できるようなトピックを選んでくれているような気もします(おそらく偶然だと思うのですが)。

傾向変化の可能性も十分にありますので、従来と違った形式、例えば、チャート(グラフ・表)やイラストの説明など様々な出題タイプを体験しておくとよいでしょう。

Ⅳ インタビュー中の空欄補充

2016年まで同傾向となります。2015年はダイアログ形式ですが「下線部意味判定」「内容説明」「指示語」「内容一致」となります。使用するのは2016年まででとめてよいでしょう。

類題演習の対象となる大学

類題は九大・長大・神大 がオススメ

大問大学(オススメ順)
1九州大・第1-2問(2019以前)
1長崎大・第1問
1東京学芸大・第1問
2名古屋大・第1-2問
【傾向変化対策にも】
2東京農工大・第1-2問
2長崎大・第2-1問
2九州大第1-3問(2021第3問は除く)
2山口大第1-2問
【傾向変化対策にも】
2<内容一致問題対策として>
福岡大
3全大学
4下記参照「第4問・空欄補充問題の対策は選択ありで鍛える+クローズテスト」
全体神戸大
長文問題を総合的に見ると、断トツに九大がオススメです。同じく論理的思考で攻められる問題が多いですからね。次に長崎大。全問題を総合的に見ると最も近いのは神戸大でしょう。

第4問・空欄補充問題の対策は選択ありで鍛える+クローズテスト

第4問は現在のところ同一問題を出題する主要大学はないため、工夫が必要です。次のような対策をするとよいでしょう。

① 選択肢ありの大学の問題を根拠を持って解く
オススメ:長崎大C、近畿大2
② 選択肢なしの産業医科大1
③ 頭文字ありの同パターン西南学院大6

④ Cloze Testを自作してCloze Readingをする

上記①が最も手っ取り早い対策です。

近畿大第2問なら選択肢なしにアレンジすれば程よい負荷がかかった練習になるでしょう。

また、インタビュー形式に慣れがほしいという場合は、明治大(国際日本・第5問)が役立つでしょう。句や節を選択肢から選んで挿入するタイプですがインタビューという形が一緒です。

Cloze Test※(クローズテスト)の自作は全熊大受験生に実践してほしいです。普段利用している長文読解の教材を満足いくだけの音読回数を稼いだ後に、本文に空欄を作って読み直し・音読をする手法です。

※Cloze Test形式のCloze Reading
Cloze Testは空欄補充形式のテストのことを言います。そして、空欄を作って音読することを、Cloze Reading, 別名、クローズ音読や虫食い音読と呼ばれます。使用しているReading教材を黙読の状態である程度よどみなく読めるようになったら、音読対象にするという流れは受験生の皆さんが実践している通りです。音読回数を重ねていきある程度慣れてきたら(or WPMによる目標時間を達成したら)、問題を解く上で重要な語や、構造的に重要な語を中心にブランクにします(判断できない場合は動詞だけブランクにする品詞抜き法、6語ごとのブランク設定が有名。6-3語に設定するのがオーソドックスで、3語は超上級レベルと言われています)。難しすぎると感じた場合は、語まるまるではなく、語の頭のアルファベットだけ残しておく(熊本大型。残さなければ産業医科大型になります)。使用教材の本文を塗りつぶすor暗記用マーカーを利用、あるいはデータ化してGoodnotes5等のアプリのハイライトで消す。Cloze Readingはアウトプット型学習になるため科学的には非常に学習効果が高い手法です。

空欄補充問題を出題する大学

下記が空欄補充問題を出題する(そして出題意図が明確な)主要な大学です。

大学特徴難易度
早稲田(商)・2文法処理☓コンテクスト型やや難
早稲田大(法)・4選択肢が全て前置詞の選択肢一括型やや難
久留米大医・4(旧1)反復やロジック重視のコンテクスト型
*内容一致問題も含む
やや難
熊本大・ 4文法処理可能なインタビュー形式の問題で語頭のアルファベットが与えられる標準〜やや難
長崎大・C文法処理可能な選択肢一括型標準〜やや難
北里大医・4文法+コンテクスト型標準〜やや難
北里大医・5センテンス挿入型の空欄補充標準〜やや難
産業医科大・1文法処理可能な記述式標準
大分大医・3選択肢一括(語群の形を変える形式)標準
東京外国語大・2選択肢一括(語群の形を変える形式)標準
北海道大・4会話文を読み、空欄つきのSummary
 選択肢が一括の場合と4択の場合がある
標準
西南学院大・1文法処理可能な4択式やや易〜標準
近畿大・2文法処理☓コンテクスト型やや易

念の為旧傾向問題は一度は体験しておこう

エッセイライティングパートの旧傾向は下線部英訳でした。

2014年過去問

下線部を英語に直しなさい。

  Dreams continue to surprise us. We are unable to anticipate them, can’t tell when they will happen, or what their topics are likely to be. Even though the dreamer is the only one who invents the dream, he or she is nevertheless merely an unconscious, unknowing creator, not able to select the dream’s theme, and equally incapable of recalling it by utter will. As the dream escapes conscious control, and occurs apparently without our input, (1)多くの人々は,自分たちが実際に自分の夢の創作者であると想像することを困難に思うのです.

  Dreams tend to amaze us when their contents and progress are out of tune with our waking experience: people and objects appear whom, to the best of our knowledge, we have never encountered; we talk to individuals whom we have not seen in years; we find ourselves in unknown locations, move around without limits as to time and space; or act in a manner we would find alien in our waking lives. (2)夢の中の奇妙なことについて話すとき,私たちは,起きているときの経験や行動とは異なるそれらの特徴を話題にしているのです.

一般的に英語のパッセージに下線部が引かれたタイプの英訳問題には次の観点が求められるケースが目立ちます。

1 使うべき表現が決まっている
2 時制が決まっている
3 単数か複数かが決まっている
4 冠詞をどうするかが決められる

こういった出題意図を知らず本番で所見でこの問題が出題されたら、気づかないうちにスコアが落ちてしまうかもしれません。

ライティングは様々なタイプを体験しておく

現在の入試の流行はチャート型(グラフ・表)です。グラフなどの分析をさせるんですね。単に分析だけで終わっていい大学と背景を述べさせる大学。複数のグラフを利用させる大学もあります。イラストや写真の説明を求める形式もあります。どのパターンがきても一度はやったことがある!と言えるようにしておくのが本番に向けての対策です。また従来どおりの出題がされた場合に、初めてのトピックでネタが全く浮かばない、という状況にならないように、1週間に数回初見問題を使ってアウトライン作成の練習をしておくとよいでしょう。

●アウトライン作成の方法

最後に:普段使っている教材の徹底反復をして底力をつけよう

最終的には熊大に解き方をあわせていく必要はありますが、私個人の意見として、普段遣いしているリーディングの教材(標準〜やや難)を1冊まるまるものにすればもうすでに熊大に対応するだけの土台はできあがると思っています。重要なのは、その教材の反復量です。見直しで終わるのではなく、答えを根拠込みで説明できるようにする(授業であれば授業の再現をする)。解き直しが腑に落ちたら、黙読でよどみなく本文を読めるようにする。そのうえで音読で落とし込む。20回台でものになるというデータがあるくらい、数回の音読では効果はないでしょう。徹底的に反復することで思考力がつき、速読力・内容の即把握力も上がる。反復学習だから、センテンスの構造を見抜く力も語彙力・表現力もあがる。同時にリスニング対策にもなる。

ぜひ、反復学習を今後のキーワードにしてみてください。

-大学受験
-