リスニング 共通テスト 大学受験

共通テストリスニングの解き方・先読み法一覧(試行問題第2回)

2021-01-12

Hey guys. Fukuoka English Gymです。TOEIC満点、英検1級保持者 Okadaが共通テストリスニングの全体像を解説していきます。

今回は、共通テストリスニング(Listening)の解き方を、出題の意図も含めて、第1問・第2問・第3問・第4問・第5問・第6問全てご紹介します。

大問ごとの細かい解説は省き、直前期の確認リストのような存在としてご活用いただけるように、

1. 出題の意図
2. 解き方
3. 先読みの実例(先読み時の手の動かした方・思考方法)イメージ

を網羅しております。掲載している問題には、音声とScriptもつけています。

リーディング (Reading)パートはこちらをご覧ください:

 

[toc]

全大問共通事項

Step 1. リード文と選択肢の先読み時

  1. リード文の固有名詞・数/時・価値判断系はキーワードへ
    *キーワード:リスニング時に優先的に聞き取るべき表現です。先読みをする際に決めます。
     ■aboutがついていればその直後がキーワードになる
  2. 選択肢に共通項がないか、または、グループ化ができないか
    …全ての選択肢にあるどうでもよさ気な共通項は無視しましょう(削ぎ落としましょう)
    …2~3の共通項はキーワードとなります
  3. 選択肢に対立するものがあればキーワードへ
    (1) oldとnewのように対立するものがあれば、それらの判別を求める問題です。
     ■さらに対立するものは先に聞こえてきたほうを誤りにする傾向が非常に高いです
    (2)+− という対立関係も定番です。+が3つ、−が1つで結果内容がマイナスっぽいのでマイナスの選択肢が答えということもあります。
     ■この+−はかなり単純でnotのあるなしで判断できるパターンが圧倒的

共通項、グループ化、対立の詳細は:

 

Step 2.  リスニング時

解答の根拠がおかれる定番表現を聞き逃さない
… これらは解答根拠が登場する標識になることが多いものです。Butが聞こえただけで直後に根拠がくるというとてつもないシンプルな作問設定はセンター試験からそのまま引き継がれています。

 

根拠を暗示する表現TOP 7


①逆接Discourse Marker(特にbut, however) 
Oh
③「実は」(Actually, In fact, など)
④主張表明(I thinkなど)
感情表現(頻出:Unfortunately, Surprisingly, surprised, would like to, want to, goodなど価値判断系)
「特に」
 (Especially, など)
⑦Instead, または Instead of ~,

 

Step 3.  選択肢検証時

解答に迷ったらパラフレーズ(=言い換え)を検証
 … 聞こえてきたものがearlier に対して、選択肢がoldになっているといったことです

 

Step 1 -3 の詳細はこちらの記事をご覧ください。問題・スクリプト・音声とともに解説を掲載しております。

 

先読みっていつするの?

[1]大問の説明アナウンスの間

1. 〜 1A問1「では始めます」まで「53sec
2. 1A終了 〜 1Bの問題スタート「では始めます」まで「30 sec
3. 1B終了 ~ 2問題スタート「では始めます」まで「33 sec
3. 2終了 〜 3の問題スタート「では始めます」まで「33 sec
4. 3A終了 〜 4Aの問題スタート「では始めます」まで「25 sec
5. 4Aの問1 〜 問2のスタート“Question no. 2” まで「17  sec
6. 4A終了 〜 4Bの問題スタート「では始めます」まで「1 m 38 s
7. 4B終了 〜 5のアナウンス終了「〜流します」まで「46 sec
その後, 「60 sec」先読みのためのインターバル
→つまり, 第5問には最大約1 m 50 sくらいの先読み時間が確保できる
5問1スタート
8. 5問1終了 〜 5問2の問題スタート“Question no. 2”まで「50 sec
9. 5問2終了 〜 6Aの問題スタート「では始めます」まで「1m 7s
10. 6A終了 〜 6Bの問題スタート「では始めます」まで「1m 6s

29:25で音声終了〜「解答をやめてください」で29:58

*「終了」は「音声終了」の意味です

[2]1回目で答えが出た場合, 2回目音声が流される間に次の設問, 選択肢を先読み
… 共通テストならば第1-2問で可能ですね
なお、1回目と2回目の音声のインターバル「7-8 sec

音声再生合計時間は29m58s

 

Listening 試行問題第2回問題・音声・Script ・正解 データ

旺文社のakahon. net では、問ごとのストリーミング再生ができます。ファイルのDownloadもできるようになっています。苦手な問は何度も何度も聞き直し、声に出し、分析をし、腑に落としましょう。

https://akahon.net/kte/pretest2/index.html

 

1A2回読み)の解き方

流される1文の英文に近い意味の選択肢を選ぶ問題【4問】

■解き方

  1. 全てに共通する共通項を削ぎ落とす
  2. 2~3つの選択肢の共通項をキーワードへ
  3. 対立するものをキーワードへ
  4. プラス・マイナスを常に意識する

■先読み時の手の動かし方モデル

■Script
I’ve had enough cookies, thanks. Some more tea would be nice.

 

1B2回読み)の解き方

流される1文の英文に近いイラストを選ぶ問題【3問】

■解き方

  1. グループ化できないか
  2. 対立するものをキーワードへ
  3. 時制…試行問題では時制に加えて, 使役Vという文法項目の理解まで試されている
  4. 感情

■先読み時の手の動かし方モデル

 

■Script

When the boy entered the classroom, the teacher had already started the lesson.

OKADA
このイラストなら共通項と対立がすぐに見てとれますね。また時制的な違いもわかりやすいですね。

 

2問(2回読み)の解き方

対話を聞き, 質問にあったイラストを選ぶ問題【4問】

■解き方

  1. グループ化できないか
  2. 対立するものをキーワードへ

を一応検討。このパートは普通に内容を聞き取っていけば解けるという理解度を問う問題ですが, 上記1と2の作業ができる場合があるので先読み時に意識。リスニング時は「解答根拠がおかれる定番表現」が聞こえたら集中して聞く。

■頻出

right …「右」と思わせておいて「強調」というパターンが定番

■先読み時の手の動かし方モデル

 

■Script

M: What was the name of the animal with the small ears? W: The one with the long tail?
M: No, the short-tailed one.
W: Oh yeah, with the long nose.

Question:
Which animal are the speakers talking about?

OKADA
上記イラストのように対立している場合は、対立している要素、ここでは「鼻」「尾」、に全集中してください。また、Questionは対話の後に流れてきますが、基本的にこのQuestionを無視しても答えが出せるようになっているのが試行問題でした(1問だけ設問がないとやや迷いそうなものも含まれていましたが)

 

3問(1回読み)の解き方

対話を聞き, 質問にあった英文を選ぶ問題【4問】

■解き方

  1. 日本語のシチュエーション文でざっと状況をイメージする
  2. リード文はそれほど重要なヒントが入らない
    … したがって, 他のパートよりも選択肢の吟味に時間を割くことに全集中
  3. 全てに共通する共通項を無視(削ぎ落とす)
  4. 2~3つの選択肢の共通項をキーワードへ
  5. 対立するものをキーワードへ
  6. プラス・マイナスを常に意識する

■先読み時の手の動かし方モデル

 

■Script

Q1

W: Would you rather have pizza or pasta for dinner?
M: Well, I had pizza for lunch ....
W: OK, then pasta. We could have soup with that. Oh, but the neighbor gave us lots of lettuce and tomatoes from her garden, so how about a salad instead of soup?
M: Sure! That sounds good!

Q2

M: Excuse me. Could you tell me how to get to the Riverside Hotel from here?
W: You can take a taxi or a bus. Or you can walk there and enjoy the view. It’s not too far.
M: Hmm, it’s a nice day, and I need some exercise. I’ll do that.

 

4A1回読み)の解き方

4コマの説明 

■解き方[4コマの説明]

感情表現を中心に印をつける→印をつけた部分を説明していそうな箇所は集中する。リスニング時は「解答根拠がおかれる定番表現」が聞こえたら集中して聞く。

■先読み時の手の動かし方モデル

■Script

Last Saturday, when my grandmother opened the front door of our house, our family cat, Sakura, ran out to chase a bird. My grandmother tried to catch her, but Sakura was too fast. My family began looking for her. When it got too dark to see, we gave up our search for the night. We were so sad. I placed food and water outside the door in case Sakura came home. The next morning I ran to the door to check the food. The food had been eaten, but Sakura wasn’t there. Then suddenly, from behind the bushes, I heard a soft “meow.”

 

表の穴埋め(計算)

試行問題では数字の計算という位置づけのため, 選択肢の数字と表の数字に着目試行問題では以下表のTimeはhow longにパラフレーズされています【60 minutesはone hourとパラフレーズされます】

■先読み時の手の動かし方モデル

■Script

This is the list of outdoor tours that we offer. I haven’t filled in the price column yet, so could you help me complete it? The prices depend on how long each tour is. The price is 70 dollars for tours up to one hour ... and 100 dollars for tours over 60 minutes up to 90 minutes. We charge 50 dollars for each additional hour over 90 minutes.

 

4B1回読み)の解き方

4人の説明を聞き, 条件に合致したものを選ぶ【1問のみ】

■解き方

  1. 状況文で状況のイメージをする
  2. 試行問題の場合, 条件文のABCが表のABCが一致しています。
    …「共用」がcommon, 「各部屋」はprivateとなっているため, リスニング時には例えば, Private bathroomの説明時に「各部屋」的なフレーズが聞こえてくるかもしれないと想定できます。条件文と表の表現が一致していることを常に想定しておいてください。

■最大のポイント

表のポイントは, 主要項目のパラフレーズを聞き取らせることです。今回↓はCommonとPrivate, Individualのパラフレーズを聞き取らせる意図になっています。

■先読み時の手の動かし方モデル

 

■Script

1. You’d love Adams Hall. It’s got a big recreation room, and we have parties there every weekend. You can also concentrate on your studies because everyone gets their own room. The bathrooms are shared, though.

2. I recommend Kennedy Hall. All the rooms are shared, and the common area is huge, so we always spend time there playing board games. There’s a bathroom in every room, which is another thing I like about my hall.

3. I live in Nelson Hall. There are private rooms, but only for the seniors. So, you’ll be given a shared room with no bathroom. My favorite place is the common kitchen. We enjoy sharing recipes from different countries with each other.

4. You should come to Washington Hall. The large living room allows you to spend a great amount of time with your friends. Each room has a bathroom. Some rooms are for individual students, and, if you apply in advance, you will surely get one of those.

 

5問(1回読み)の解き方

・講義を聞いてワークシートを埋めていく【問1の(a), (b)空欄6つ, (c)】
・講義の続きを聞き, 図と講義全体の内容から言えることを選ぶ【問2】

■解き方

  1. 状況文で何について語られるのかざっと確認
  2. ワークシートの先読み
  3. 選択肢の先読み【他のパート同様の方法で(共通項/グループ化/対立/プラスマイナス)】

    *2と3の動きは以下の「先読み時の手の動かし方モデル」を参照してください

■リスニング時
先読みしたキーワードを頭に浮かべながらワークシートに沿っていく

■先読み時の手の動かし方モデル

 

■Script

Q1

What kind of career are you thinking about now? Research predicts developments in artificial intelligence, robotics, genetics, and other technologies will have a major impact on jobs. By 2020, two million jobs will be gained in the so-called STEM fields, that is, science, technology, engineering, and mathematics. At the same time, seven million other jobs will be lost.

This kind of thing has happened before. Jobs were lost in the 19th century when mass production started with the Industrial Revolution. Machines replaced physical labor, but mental labor like sales jobs was generated. Today, many people doing physical labor are worried that robots will take over their roles and that they will lose their current jobs. This time, the development of AI may even eliminate some jobs requiring mental labor as well.

Actually, we know that robots are already taking away blue-collar factory jobs in the US. Moreover, because of AI, skilled white-collar workers, or intellectual workers, are also at “high risk.” For example, bank clerks are losing their jobs because computer programs now enable automatic banking services. Even news writers are in danger of losing their jobs as AI advances enough to do routine tasks such as producing simple news reports.

As I mentioned earlier, seven million jobs will be lost by 2020. Two-thirds of those losses will be office jobs. Since most office jobs are done by women, they will be particularly affected by this change. What’s more, fewer women are working in the STEM fields, so they will benefit less from the growth in those fields.

Q2

Let’s take a look at the graph of future job changes. Complex manual workers, like cooks and farmers, are different from routine workers in factories and offices. Creative workers include artists and inventors. So, what can we learn from all this?

 

OKADA

このパートはいかに先読みを緻密に行えるかがポイントとなります。もちろん、先読みなしに聞こえた内容を記憶に残しつつ問題を解くという方法でも問題ありませんが、本番という特殊な状況ではその方法がうまくいかず総崩れするっということも十分ありえます。作問の意図のいう点で考えると、大問間で最大1m50sのインターバルが起きます。この時間を先読みに当てない手はないですね。

問2について。講義のメイン部分の内容把握は必要ですが, 試行問題では問2だけの情報でも解くことができます。①Complex manual workは19→18%で変化していないため, automated(自動化)とは言えない ②これは講義メインのSTEMが聞き取れないと??なので無視(とは言え, STEM[=Science, Technology, Engineering, Mathematics]はかなり流行している表現です。STEM教育といえば, ざっくりいうと理系科目重視の教育のことで, 日本では小学校の授業でプログラミングが始まりました。常識的にすですが, STEM分野が今後伸びないというのは考えがたい) ③一番減っているのはRoutine workなので明らかに違う。④physical≒manualと気づけば, 19→18%で変化していないため, 「全てがロボットやAIに取って代わられるわけではない」と言えそうです。

 

6問(1回読み)の解き方

第6問A 

ディスカッションのような2人の対話を聞いて, main point(主旨)を選ぶ【2問】

■解き方

  1. main pointが問われるため, それぞれの人の主観文(主張や重要情報)を聞き取れば答えが割り出せます
  2. 先読みは他のパートと同様

*主観文については後述します

 

■先読み時の手の動かし方モデル

 

■Script

Fred: Are you playing those things again on your phone, Yuki?

Yuki: Yeah, what’s wrong with playing video games, Fred?

Fred: Nothing. I know it’s fun; it enhances hand-eye coordination. I get that.

Yuki: Oh, then you’re saying it’s too violent; promotes antisocial behavior ― I’ve heard that before.

Fred: And, not only that, those games divide everything into good and evil. Like humans versus aliens or monsters. The real world is not so black and white.

Yuki: Yeah .... We are killing dragons. But we learn how to build up teamwork with other players online.

Fred: Building up teamwork is different in real life.

Yuki: Maybe. But still, we can learn a lot about how to work together.

Fred: Well, I’ll join you when you have a game that’ll help us finish our homework.

 

第6問B 

6Aの続き。ディスカッションを聞いて, 反対の立場で意見を述べている人を特定(問1), ある発言者の意見を支持する図の選択(問2)。【2問】

■解き方(問1)

(4人の)各人の主張/主観文を聞き取る →それで答えは割り出せる。なお, 誰の発言かに注意しておきましょう。

■解き方(問2)

 指定された人物の主張/主観文が聞き取れれば, 答えは割り出せるようになっています。

 

■先読み時の手の動かし方モデル

 

■Script

Moderator: Thank you for your presentation, Professor Johnson. You spoke about how one boy improved his focus and attention through video games.

Professor Johnson: Right. Playing video games can make people less distracted. Furthermore, virtual reality games have been known to have positive effects on mental health.

Moderator: OK. Now it’s time to ask our audience for their comments. Anyone ...? Yes, you, sir.

Bill: Hi. I’m Bill. All my friends love video games. But I think they make too clear a distinction between allies and enemies ... you know, us versus them. I’m afraid gaming can contribute to violent crimes. Do you agree?

Professor Johnson: Actually, research suggests otherwise. Many studies have denied the direct link between gaming and violence.

Bill: They have? I’m not convinced.

Professor Johnson: Don’t make video games responsible for everything. In fact, as I said, doctors are succeeding in treating patients with mental issues using virtual reality games.

Moderator: Anyone else? Yes, please.

Karen: Hello. Can you hear me? [tapping the microphone] OK. Good. I’m Karen from Detroit. So, how about eSports?

Moderator: What are eSports, Karen?

Karen: They’re video game competitions. My cousin made a bunch of money playing eSports in Germany. They’re often held in large stadiums ... with spectators and judges ... and big awards, like a real sport. In fact, the Olympics may include eSports as a new event.

Moderator: ... eSports. Professor?

Professor Johnson: Uh-huh. There are even professional leagues, similar to Major League Baseball. Well, eSports businesses are growing; however, eSports players may suffer from health problems.

Moderator:I see. That’s something to consider. But right now let’s hear from [starts to fade out] another person.

 

main point を選択させる問題に活用する主観文の考え方

大前提(現在形 vs. 過去形という時制的視点)

現在と過去が混在した文の場合, 主張は基本的に「現在形」で表されます。(↔過去形は具体を示す)

パッと見で主張を判断する標識 TOP12(=主観文TOP12)

主張標識TOP12

逆接の直後(But, However, Yet) / 譲歩の句・節に対する主節(Although)
② 反復(同じ語句・表現の繰り返し / 言い換え / 構造反復)  

助動詞
■must, should , will, wouldは他の助動詞と比べ強さが別格
■助動詞=「話者・書き手の気持ち」
*ここで述べている助動詞とは専門的に言うと「法助動詞」の方です
④ S is[are] 形容詞 
主観を示す形容詞/副詞/名詞
…筆者や発言者の価値判断を表すもの
(1) 重要度を示すもの important, essential, significant, Interestingly, 等
(2) 感情                   interesting等
(3) 善悪・利害・難易 good, benefit, beneficial, success, difficult, difficulty
⑥ 抽象化表現 = this[these, such]+名詞
…this/these/suchと名詞の組み合わせは直前の内容をまとめる機能をもつ!
⑦ 問題提起の応答文(=?を含む文の直後の文)
主張表明
I think, I feel, I’m sure, In my opinion[view, point of view],
I mean, I’m afraid, seem など
⑨ 強調構文(It is ~ that …)
⑩ 「実は」     
(1)Actually, In fact 等
(2)強調のdo / does / did
⑪ now      
…「過去に〇〇だったが, 今は△△」という構造を作り, 今を際立たせる表現。
⑫ 仮定法
… 仮定法は強い主観を表す

OKADA
これらが主張じゃない場合はもちろんありますが, 常に「情報価値は高い(=重要情報)ため, 丁寧に読み取りをして頭の中に残すことをオススメします。また、具体Discourse Marker・具体化表現 の前も常に主張の疑いをかけておきましょう

*Discourse Marker = 逆接, 因果, 具体, 追加, 言い換え といった論理標識のこと

主観文や重要度の高い文によく含まれる表現TOP7

主観文や重要度を示す表現TOP7

① 倒置
「語順の変化 = 筆者の気持ちの変化」の現れ と考える
② both A and B
AとBが重要情報
③ between A and B
AとBが重要情報(ただし数字の場合は, 具体標識のfrom A to Bの代用)
④  “  ” やイタリック
  中身の語句が「本来と異なる意味」で使われることも
ただし、発言や作品名は具体
⑤比較級の強調
… much, (by) far, even, still
⑥ seem
S seems ~で、控えめな主張・客観性を表すappearと異なりseemは主観
⑦ Probably

主観文と客観文とは

英語圏では自分自身が独自の主張を述べたら、その論証をしなければならないという文化があります。その際、その論証はできるだけ客観的なものであることが優れた英文 / 優れた論証方法 だとされています。この論証部分は「支持文」と言われたり、主張の具体的説明部分なので、ざっくり「具体」と言われます。逆に主張文は「主観文」だとか「抽象」と言われることが多いです。

「思う」とか、気持ちを示す役割を持つ助動詞(特に、その気持度が高いshould / must / would / will)が入る文は自然と強い文になります。数字などのデータは通常具体になります。

詳細は:

 

体験談系(センター試験時代のモノローグ)の「学び」が問われたら

体験談系のモノローグは一般的に「この文章から分かることはなにか」「この文章のmain pointは何か」という設問が作られる事が多いです。押さえておきたいのは、

この体験談系の文構成は、

  1. 感情が中心に展開されていく
  2. 結末付近に学び・教訓が語られ、それがmain pointに直結する

となります。ですから、締め部分をしっかり聞き取ることが重要です。締め部分でよく使われるのは、I realize(d)やI learned、now などです。

 

最後に(試行問題は徹底分析を)

直前期に本記事をご覧の皆さんは、必ず試行問題第2回を徹底分析してください。

私岡田自身、予備校でリスニング講座を担当する際には次のようなメッセージで締めくくります。

「この講座で解き方が分かったので、今後するべきことは2つです。

①正答率が悪い / 聞き取りレベルが低かったものの徹底反復。その問題の音読は20回以上、その後シャドーイングで仕上げてください。もちろん解き直すということ自体もしましょう。

②量をこなしましょう。解き方がわかり、既存の問題の解き直しをしまくったあとは、初見問題でのOutputで本番で実力を出し切れる力を身につける必要があります。だから、(過去問ない今年は)予想問題集を解こう(→ここで自分の作成した問題が入っている出版社の宣伝をします)。センター試験過去問も併用しよう。」

 

忘れてはならないのは①です。そして、解き方の土台が込められている試行問題の分析、間違えた試行問題の徹底反復です。直前期だからこそ、問題量は必須ですが、最後まで反復を忘れないようにしましょう。

 

OKADA
冗談抜きで、本当によく伸びる学生は1素材で音読・シャドーイング合計30回以上というのはかなり普通にやっています。伸び悩みを感じる多くの学習者の抜けているポイントはこの反復学習ができるかどうか、と言われています。私自身は、通勤途中、マスクの下で口をゴニョゴニョさせてこっそりとシャドーイングをしています。行き、帰りがそれぞれ10分だとしたら、それだけで20分確保できますね。

 

 

-リスニング, 共通テスト, 大学受験
-,