TOEIC満点のトライリンガルによる英語情報サイト

Fukuoka English Gym

PK失敗はなぜ起きるのか【最新研究:キッカー編】

2022-12-11

quora.com

Hey guys. 代表Okadaです。

FIFA World Cup 2022。盛り上がっていますね。

海外のニュースサイトや最新の論文を出典にした英文が大学入試の問題で出題されるため、それほど多くはないですが、PKの成功、失敗はキッカー目線での研究、そして、ゴールキーパー目線での研究の文献は出典までさかのぼってかなり読みました。

PKの失敗はもちろん技術的な面もあるだろうと思いますが、本日は前者、キッカー目線で、Penalty Kickの際にどういった脳の動きがあるかを簡単にシェアします。

PKの失敗は前頭前皮質の過剰活動で考えすぎ現象が起きる

prefrontal cortex 前頭前皮質 とは

脳の前側に前頭前皮質と呼ばれる部位があります。この領域が司る役割は主に9つ。

1 共感
2 洞察力
3 柔軟な反応
4 感情のコントロール
5 体のコントロール
6 倫理/道徳
7 直感
8 円滑なコミュニケーション
9 恐怖のコントロール

原因:ピッチ上でPKを蹴るときに考えすぎが引き起こされる

ピッチ上でPKを蹴るという状況では、長期的な思考に関わる脳が活性化し、はずしてしまう可能性を考えすぎてしまうために、失敗をするという現象が起きます。

PKというプレッシャーがかかった場面ではタスク実行関連の脳領域、例えば、運動野、が活性化されます。これはとてもよいことなのですが、同時、不安感を抱きやすい選手、はずす傾向の高い選手は、加えて、前頭前皮質も活性化していることが分かりました。この前頭全皮質が、上述した長期的思考に関わっているため、失敗するのではないかと過剰に考えるという思考過剰状態をつくることになり、パフォーマンスに悪影響が与えられるんです。

研究者によれば、fNIRS技術*というものを使えば、選手たちはプレッシャーがかかった場面でも、有効な脳領域を活性化するように訓練ができるといいます。

*脳の機能を可視化する技術

この技術は高いプレッシャーがかかる他の職業にも適用できる可能性があり、今後実現が期待されています。

OKADA

実際に、リバプールでは脳波測定をしながらPK練習をしてプレッシャー化でも最適なパフォーマンスができるよう科学を駆使していいることで有名です。

Source:

https://neurosciencenews.com/pfc-activity-penalty-goal-18376/

Head to Toe: Study Reveals Brain Activity Behind Missed Penalty Kicks

Are penalty shots a soccer player’s dream or nightmare? What should be an easy shot can become a mammoth task when the hopes and fears of an entire nation rest on a player’s shoulders, leading them to choke under pressure. 

Understanding the brain activity behind choking is the driving force behind a new study in open-access journal Frontiers in Computer Science.

The study is the first to measure brain activity during penalty shots in a soccer pitch environment. It finds that people who choked activated areas of the brain involved in long-term thinking, suggesting that they were overthinking the consequences of missing the shot.

Penalty shootouts hold a special fear for many soccer fans. For instance, the English team has suffered some infamous misses over the years and their record at the penalty spot is fairly bleak. Remember Beckham’s slip on the penalty spot against Portugal in the 2004 European Cup? He certainly does. Penalties can go either way, which makes them exciting to watch, but they raise some questions about performance under pressure.

“How can it be that football players with a near perfect control over the ball (they can very precisely kick a ball over more than 50 meters) fail to score a penalty kick from only 11 meters?” asks coauthor Max Slutter, an MSc student at the faculty of electrical engineering, mathematics and computer science at the University of Twente, the Netherlands.

“Obviously, huge psychological pressure plays a role, but why does this pressure cause a missed penalty? We tried to answer this by measuring the brain activity of football players during the physical execution of a penalty kick.”

Slutter and colleagues recruited 22 volunteers to kick penalties and measured their brain activity using a technique called functional near-infrared spectroscopy (fNIRS). fNIRS involves wearing a headset, and can measure brain activity on the move. The study is the first to investigate the neuroscience behind choking under realistic conditions outside a laboratory.

The volunteers attempted to score penalties under different pressure conditions: with an open goal, against a friendly goalkeeper, and in a high-pressure situation where the goalkeeper attempted to distract them and there was a prize at stake.

“We found that players who were able to perform under pressure activated task-relevant areas of the brain,” explained Dr Nattapong Thammasan, of the University of Twente.

“For example, increased activation of the motor cortex was related to performing under pressure. This seems logical, as movement is one of the most important elements when taking a penalty.”

For players who tended to experience more anxiety and miss penalties, another area of the brain was more active – the pre-frontal cortex. This brain region is involved in long-term thinking, suggesting that such players were thinking about the consequences of missing the shot, which impaired their performance.

Strikingly, the researchers believe that the fNIRS technology could assist players to perform better under pressure by letting them know how their brains are behaving. They hypothesize that players could train themselves to activate beneficial brain regions in high-pressure situations.

Excitingly, the technique could also be beneficial for other professions where performance under high pressure is important, such as brain surgery. It may be too late for Beckham, but next-generation brain surgeons could be on the way.

2人目、3人目も失敗してしまうのはミラーニューロンが原因

Mirro Neuronとは

脳内には、Mirror Neuron ミラーニューロンと呼ばれる神経があります。直訳すると「鏡の神経」。

1996年にサルを使った実験で発見されたものです。

ミラーニューロンとは

他人の行動をまるで自分の行動かのように脳が受け取る運動神経細胞

怒っている人を見ると、自分の怒りがこみあげてくる。陽気な外国人と一緒に過ごすとなんだか自分も前向きな気持ちになってくる。

このように、他人の行動や感情を自分のものかのように共鳴してしまう脳の仕組みなんですね。よく「類は友を呼ぶ (Birds of a feather flock together. = 同じ羽根の鳥は一緒に群がる)」っていいますが、お喋り好きなグループにはそういったメンバーが、ゴシップ好きなグループでは噂話ばかりが話題に上がる。これもミラーニューロンの性質によると言われます。

TVでサクセスストーリーを観てやる気があふれてくるのもそうです(私の場合は「ガイアの夜明け」で有名企業社長の苦労からの成功の話)。

PK戦で、1人目があとの流れを決める、と言われますが、1人目がはずす姿を見て、2人目はまるで自分がはすしたような気分になり、さらには、上述した前頭前皮質の影響もあり、最悪の結果を考えすぎてしまう。そうすると、どのようにキックをするのか冷静に分析できなくなってしまったりするんですね。

自分の発言も写し鏡にする

ミラーニューロンは「モノマネ細胞」とも言われています。実は、自分自身の発言さえもミラーニューロンが働くことが分かっています。ネガティブな発言がクセづいている場合は、否定発言をした時に、脳がマイナスと受け取り、感情も行動もマイナスへと向かっていくんです。だから、前向きな発言を心がけるようにしていると、行動も気分もポジティブが自動化されるんです。「疲れた〜」--> 「よく頑張った」といった思考習慣は半年も意識すれば身につくと言われています。マイナスの口癖がある場合は、それを意識的にポジティブに変えていきましょう。

PK失敗への解決策:学習にも応用できることとは

上述したようにPK失敗への解決策として注目されているのはfNIRSの技術を駆使して訓練を行うことです。また、事前に相手キーパーの分析をしたり、キーパーの動きを最後まで見てコロコロキックをするのか(遠藤選手のような)、短い助走で一気に蹴るのか、など自分のスタイルを確立しておくことも重要ですね。

ここからは、英語スクールとして、学習に応用できることをご紹介します。

1 プレッシャーのかかる場面を多く体験する
 プレッシャーのかかるシチュエーションで正常な判断ができなくなるわけですから、事前にその体験を積んでおいたらよいですね。英語面接試験を受けるなら、事前に模擬練習をして圧に慣れておく必要があります。大学受験生なら、過去問演習をする際にきつめの時間を設定して焦った状態で解く練習をする。

2 口癖をポジティブにする
 思考習慣は6ヶ月で身につくと言われているくらい、人間にクセづくものです。圧のかかった状態ではネガティブな気持ちになりやすいですから、常日頃からポジティブな発言をするようにすることが重要だと言われています。

最後に:旬の脳科学系の論文のサマリーを紹介してくれるNeurosciecenews.com が使える

Neurosciencenews. comは脳や神経科学に関連した論文やニュース記事を一般向けにわかりやすくサマライジングしてくれているニュースサイトです。Natureなどに掲載されている論文は長いので、1つ1つ読んでいては回転率が悪くなります。こういったウェブサイトは要約してくれつつ、難しい言葉も極力使わないようにしてくれているので、最新の研究結果を確認するのにオススメです。

今回、前頭前皮質についての記事はこちらを参考にさせていただきました。

実は模擬試験を作成する際にはよく閲覧するサイトです。つまり、高校生でも普通に読めるくらいやさしく噛み砕いてまとめてくれているんです。

OKADA