- HOME >
- Teacher X
Teacher X
本ウェブサイトは多い月で月間8万PVアクセスの英語スクールサイトを元代表が個人運営サイトに変更したものです。記事は元経営者・元英語スクール代表である日本人トライリンガルが執筆しています。
TOEIC満点のトライリンガルによる英語情報サイト
Hey guys, this is Okada from Fukuoka English Gym. Btw, what is the difference of these expressions meaning “the present time” or "a recent time": these days, nowadays, recently, and lately? 今回はグラマーやライティング問題で頻出する「最近」を意味する ...
多読向け教材シリーズ。 ニュースサイトから英語学習にうってつけの記事を厳選していきます。 #10に引き続き, Time for Kids より。わずか約420 wordsという素材です。英語圏の小5-6対象となっている教材ですが, 日本では高校の教材に採用されていたり, 中堅までの大学入試でも登場することがあります。ちょうど, 共通テスト英語(旧センター試験)くらいのレベルの英文なので非常に読みやすいですよ。また, 今回は10歳の子どもによる投書のような形式です。論理構成も表現も, 大学受験 ...
Fukuoka English Gym 代表の岡田です。 海外に倣い, 日本でも反転授業を採用する大学が急速に増えつつあります。少子高齢化も相まって, 今後は集団授業よりも少人数教育で手厚くインタラクティブなスタイルに変わっていくことが予想できます。先日文部科学省も少人数教育へのシフトの方針を打ち出しましたので, 益々一方向性授業→双方向性授業に切り替える学校が増えていくでしょう。 さて, 仕事柄, 高校で教員の皆様の授業をオブザーブさせていただいたり, 時には私自身も特別講義をすることが多いのですが, ...
Fukuoka English Gym代表, The NY Press, Inc代表取締役の岡田です。 皆さんは英語学習をすることのメリットは何だと思いますか? 英語でコミュニケーションをとれるようになる 日本語とは違った論理的な思考ができるようになる 批判的な思考ができるようになる 海外に行ける 映画を字幕なしで観れるようになる 考えてみれば色々思いつきますね。 私がつくづく思うのは 違った視点を持てること です。 英語 ...
Update: 09/30 2021 こちらの記事の最新版(2022年度受験者向け)は↓ **** 2021年共通テスト英語(リーディング)第1日程の出題意図・解き方・時間配分・音読時間目安 (共通テスト(リーディング)第1日程問題・第1問A) Hey guys, 代表Okadaです。TOEIC満点講師が共通テスト英語第1日程の出題意図、解き方、時間配分目安をご紹介します。 [toc] まずは全体として一貫する基本的解き方から確認しましょう。 全パート共通の解き方 共通テストは全体として、 素早く設問に必 ...
音読学習をする際には客観的なスピードの目標数値を設定しておくことをオススメします。 私たちは, 目標設定をすることで科学的にモチベーションの維持やUPが実現できます。 そこでオススメなのが, WPM という指標の利用です。 このWPMと, 音読の効果, 音読の具体的な手順, 高校生・大学受験生にオススメのWPM数値, 算出法をご紹介します。 WPMとは WPMとはWords Per Minuteのことで, 分速何語で話せるor読めるか, つまり, 1分間に話せるor読める語数のことです。客観的なスピードの ...
外国語大最高峰の東京外大の最新傾向をご紹介します。 東京外大は解答例に加え, 採点基準や部分点に対する考え方まで細かく公開していますので, 大学Websiteは必ずチェックしましょう。本記事にも掲載しております。 1. 試験時間と大問数 150 min (リスニング:11:00~11:20頃に放送) 大問6構成 1〜3:長文 4〜6:リスニング 2. 配点 (言語文化の場合) 英語:300点 日本史 or 世界史:100点 共通テストと合算してトータル:850点 ...
«更新2021-7-9» Hi Fukuoka English Gymです。 久留米大学医学部推薦入試の過去問(問題・解答)と傾向分析をご紹介します。 [toc] 久留米大学医学部推薦入試の過去問・解答(年度によっては解説含) 年度 問題 解答(解説) 2021 2021久留米大医(推薦) 【解答】2021久留米医推薦 2020 2020久留米大医(推薦) 【解答】2020久留米医推薦 2019 2019久留米大医(推薦) 【解答】2019久留米医推薦 2018 ...
この記事を書いている人:Neyo O OKADA 学習を継続して大きな成果を出すためには, 継続するためのモチベーションの維持が最大の課題です。私たちは3日もすれば当初の新鮮な気持ちは失せはじめ, やる気が徐々に低下し始めます。 時間制約, 他者を巻き込むなど様々な対応策をこの記事の中でもオススメしてきましたが, すぐにできるオススメの手法が1つあります。 計画を立てるとドーパミンが大量に出る 1. ドーパミンとは 脳内で分泌される「やる気のもととなる物質」であり「幸福物質」と ...
更新 2021-01-03 この記事を書いている人:Neyo Okada (The NY Press, Inc.) OKADA Netflixは他のストリーミングサービスと違って, ほぼ全ての作品に英語字幕が用意されていることが英語学習者にとって最大の魅力です。このため, 英語学習者には, Amazon Prime VideoやHuluなどよりもNetflixの方が圧倒的に人気が根強いですね。 そこで需要の高いNetflixの英語学習への活用の基本。そして, Netflixの英語学習を超効率化してくれるC ...
プラスチック廃棄物による汚染問題に関するあなたの意見を書きなさい。 出題:2019九州大・後期 60 words 2019広島市立大(解答欄約120~150words分) Model Answer は 100 words程度を想定 Model Answer The pollution caused by plastic wastes is one of the most serious problems in the wor ...
この記事を書いている人:Neyo Okada OKADA [toc] 以前より本Websiteで音読やディクテーションの方法や効果をお伝えしてきました。そしてこれらを実践していない学習はもはや英語学習ではないということも科学的根拠とともに解説をしてきました。 各国で発表されている最新の音声学習研究を見ながら, そして, 教え手として中学生〜社会人までにレッスンを提供している経験から, 私自身も日々方法の精度を高めています。そこで最新の効果が実感できる最強の音読手順をご紹介します ...
多読向け教材シリーズ。 ニュースサイトから英語学習にうってつけの記事を厳選していきます。 今回はTime for Kids より。わずか124 wordsというかなり短めの素材です。英語圏の小5-6対象となっている教材です。ですが, 日本では高校の教材に採用されていたり, 中堅までの大学入試でも登場することがあります。 TIME for Kidsとは TIMEといえば, 1923年アメリカで創刊され, 世界で初めてのニュース雑誌となったこと超有名です。Time for Kidsは, 本家のT ...
多読向け教材シリーズ。 ニュースサイトから英語学習にうってつけの記事を厳選していきます。 今回はThe Atlanticより。1700wordsという標準的なニュース記事です。英検準1級レベルです。今回は記事中が対話形式になっている部分が多いため読みやすいでしょう。 オンライン教育を教師視点で語っている記事ですので, 教え手or教え手を目指している方におすすめです。また, 教師側がどのように努力をしているかという視点に気づけるという点で生徒の皆様にもお読みいただけると嬉しい内容です。 The Atlant ...
多読向け教材シリーズ。 ニュースサイトから英語学習にうってつけの記事を厳選していきます。 今回はBBC newsより。630 wordsというかなり比較的短めの素材です。高校レベル(英検2級)です。 BBC Newsとは イギリス公共放送局がオンライン上で配信するニュースサイトです。イギリスで最も有名な放送局だからこそコンテンツが豊富です。イギリス英語も随所に見られるため, なじみのない表現を習得するのにも役立ちます。 要約をページ下部に記載しています。読んだ内容と一致している ...
多読向け教材シリーズ。 ニュースサイトから英語学習にうってつけの記事を厳選していきます。 今回はVOA-Voice of America English Newsより。350 wordsというかなり短めの素材です。中3~高2くらいのレベル(英検準2〜2級)です。 VOA-Voice of America English Newsとは VOA-Voice of America English Newsは, 本家のVOA-Voice of Americaと違い, 英語非ネイティブのためのニュース ...
多読向け教材シリーズ。 ニュースサイトから英語学習にうってつけの記事を厳選していきます。 今回はScientific American より。400 wordsというかなり短めの素材です。センター試験または英検2級(頑張って英検準2級レベルでも対応可能)で, 問題冊子にすると0.5ページくらいの分量です。Scientific Americanは語彙・構文面で非常に読みやすい英文が多いため大学入試の出典常連です。 要約をページ下部に記載しています。読んだ内容と一致しているか確認を ...
この記事を書いている人:Neyo Okada OKADA 海外ドラマを観ていると, ジャンルによっては大量にpissという表現を耳にします。かなりお下品な言葉ですが, この語から学べることが本当に多いのでご紹介します。 The Walking Dead での実例 Season1 Episode4 Seasonを重ねるごとにRickとともに物語の中心的な役割に変わっていくDarylのセリフ Daryl:Want to see what happened to the last guy that pissed ...
多読向け教材シリーズ。 ニュースサイトから英語学習にうってつけの記事を厳選していきます。 今回はJapan TImes より。840 wordsという比較的短めで, センター試験または英検2級程度のレベルです。問題冊子にすると1.5ページくらいの分量です。 要約をページ下部に記載しています。読んだ内容と一致しているか確認をしてみましょう。 Article(記事) ●Study explores deafening silence in Japan's Englis ...
リスニング時に相手の言っていることが聞きとれない, 自分の言ったことが相手に伝わらない。スクリプトを見てみたら何だこんな簡単な単語だったのかあ, という経験は全ての英語学習者が体験してきたのではないでしょうか。 筆者が特に印象に残っているのが高校時代に外国人留学生と将来について語っている時に, career (経歴, キャリア)をKorea と聞き間違えたことです。文脈からも「韓国で働きたい」のような話だったので。日本語では「キャリア」ですが, 英語ではアクセントはeeにあり「クリア」「コリア」に近い発 ...
この記事を書いている人:Neyo Okada OKADA 速読力を上げたいなら音読が最短ルート! というのは英語学習の世界ではもはや常識ですが, リスニング力を上げたい場合は何が最短ルートか。または, 相手の言うことは理解できるけれど自分が話すなると数語で詰まるor2文以上はしゃべれない状態はどうすれば改善するのか。科学的アプローチである程度の処方薬は決まっています。音読にも症状別に様々なパターンがあるため併せてご紹介していきます。 【0】まずは大前提:Input → Output 英語教育を語る上で最近 ...
多読向け教材シリーズ。 ニュースサイトから英語学習にうってつけの記事を厳選していきます。 今回はnprより。1200 words超の一般的なニュース記事の分量です。 nprとは nprはアメリカのNational Public Radio, つまり, 公共ラジオ局です。運営されているウェブサイトには様々なニュースが配信されているのですが, 他ニュースサイトとの決定的違いはラジオ局が母体のため, 「音声」がついている, ということです。読了後, 音読・シャドーイングにも使えるからこそオススメです。大学入試の ...
多読向け教材シリーズ。 ニュースサイトから英語学習にうってつけの記事を厳選していきます。 今回はニュースサイトVancouver Sunより。265wordsと超短い記事ですので気軽に読んでみましょう。 要約をページ下部に記載しています。読んだ内容と一致しているか確認をしてみましょう。 Article(記事) ●Starbucks to test new compostable cups in Vancouver beginning Monday POSTMEDIA NEWS Update ...
多読向け教材シリーズ。 ニュースサイトから英語学習にうってつけの記事を厳選していきます。 今回は韓国のニュースサイト Aju Business Dailyより。短めで初心者〜上級者でも読み応えのある英文です。 要約をページ下部に記載しています。読んだ内容と一致しているか確認をしてみましょう。 ちょっとした小技 ①タップ or 長押しで効率化 分からない語句はMacbookをお使いの場合, 3本指タップ or 強めにちょい押し で辞書が開けます。iPhoneやiPad なら長押しでLook Up(調べる)項 ...
この記事を書いている人:Neyo Okada (The NY Press, Inc.) OKADA 大学入試でも海外のニュースサイトの記事でもよく目にするspike。「スパイク」と発音されるため, サッカー・野球のような競技用の尖った靴底のイメージが強い語。英語圏では別に最も使用頻度の高い意味があります。 spike の辞書的意味 まずはspikeはどのような意味があるのか確認してみましょう。この中に使用頻度が最も高いものがあります。 spike n[名詞] 1. 鉄道レール用のくぎ(犬くぎ), 長い先の ...
この記事を書いている人:Neyo Okada OKADA 1つのグループの人数が多ければ多くなるほど「社会的手抜き」という現象が起きます。友人同士から大学のゼミ, 仕事の小さなミーティングまで様々な場で起きます。 社会的手抜きとは 別名「傍観者効果」や「社会的怠惰」と言われるものです。1人ですれば作業をするよりも, 集団で作業した方が一人ひとりの作業効率が下がってしまうのです。 小さなものから大きなものまであり, 無意識のうちに起こってしまいます。 ・会議 … 誰かがアイデアを出してくれるだろうと受け身に ...
多読向け教材シリーズ。 ニュースサイトから英語学習にうってつけの記事を厳選していきます。 今回はNew York Timesより。ニュース記事の標準的な長さ1,150 wordsです。初心者〜上級者でも読み応えのある英文です。 要約をページ下部に記載しています。読んだ内容と一致しているか確認をしてみましょう。 Article Should Plastic Bags Be Banned Everywhere? By Shannon Doyne March 2, 2020 ●word数:約1,1 ...