大学受験

過去問はいつから・何年分解く・計画の立て方(大学受験)

2020-10-01

Update:July 8 2022(本記事をPDFにまとめたデータを下部にアップロードしました)

Hey, guys. Fukuoka English Gymです。

今回は、TOEIC満点・英検1級 保持者(Fukuoka English Gym 代表のOkada)がよくある大学受験の過去問にまつわる疑問に全て答えます。

過去問はいつから解いたらいいですか?

過去問は何年分解いたらいいですか?

過去問は解かなくちゃいけないですか?

過去問の学習計画はどうやって立てればいいですか?

このあたりは誰しもが一度は考えたことがあるでしょう。今回はそんな大学受験の過去問の扱い方の基本を確認していきます。

こちらの記事執筆は2020年10月ですので、後述する最新年度は本記事をご覧のタイミングによって期間をスライドしてください。また、ご紹介している大学につきましても最新の傾向は大学ウェブサイト、過去問で確認してください。

1. InputOutputの両輪で定着&運用レベルが上がる

私たちはOutputをすることで定着を図り, 初見問題への運用力が高まるように設定されています。

学習でのOutputは

①書き込みない状態での解き直し
②類題演習(問題集)
③過去問演習

の3点です。4月〜直前期まで①は必須ですが, 当然新しい問題を通しての練習, つまり②③は伸びるために必須です。部活で言うなら練習試合をすることで, 実力を高めていくのと同じです。9~10月中旬にかけて夏までの知識をOutputする学習形態に移行しているため, 10月中旬あたりはかなりの実力がついてる時期です(*)。だからこの時期に過去問演習をするのがもっとも学習効率が高いと考えられます。

私たちは1つの学習形態を習慣化するのに約1ヶ月を要します。慣れた頃が絶好のタイミングなんです。詳しくは:

国公立志望の場合は, 12月初旬あたりから, 国公立対策を一旦終了して, 共通テスト対策に切り替えましょう(私立大対策は継続)。私立大志望の場合は, 12月〜共通テスト対策も加えていきましょう。

2. 過去問演習をする目的

1. 傾向

全体の傾向に加えて, 類題が出題される大学なのか, 設問が変わっても出題意図は同じなのか, 難易度は年度によって変わっていないか等。これにより学習効率を最大限にすることができます。

2. 課題(強み・弱みと今後の学習方針)

弱みがわかればそこに徹底的に時間を割くことができるようになる。

3. 実力の把握

常に自分の力を把握することができます。選択式の大学の場合は問題数÷正解数で正答率を出しましょう。その推移を記録することで客観的に評価を下すことができます。

4. 類題の出題状況が分かる

例えば, 長崎大では設問に「3つ挙げよ」といった文言がある場合, 本文での列挙のされ方は最もシンプルなand並列が定番です(なお, 長崎大は2021年度入試の内容変更を公表しているため注意)。九州大の説明問題では必ず主観文に下線が引かれ設問が設定されます(つまり, 直後の具体が根拠になる)。

3. 何年分すべきか

年数については志望大学の数や現在の状況によって異なりますが, 概ね次のような基準をもっておくとよいでしょう。

志望順位最低年数補足
13~6入手できるものはすべて
22~33年解けば傾向変化・難易度のブレを把握できる大学多い
32~3
41~22年解けば, 難易度のブレを確認できる
51~2
61~2

*国公立大学の場合, 第1志望の最低年数は12月1週目くらいには到達するとよいでしょう。その後, 私立大対策は継続しつつ, 一旦共通テスト対策に切り替えます。共通テスト後, 改めて解いた年度を解き直した後, さらに年数を重ねてください。

4. 必ず最新年度を最初に解いておく

過去問演習の年度については, 直近3年間はさっさと解いておくことをオススメします。

直前期にとっておきたい, という気持ちは分かりますが, 最新傾向を知らずしてその大学の対策効率を上げるのは難しいでしょう。

傾向変化の分析や難易度のブレの確認をする意味では, 2020➔2019➔2018がオススメです。

複数年度解く意義・最新年度を確認することの意義を確認してみましょう

【久留米大医学部の場合(最新4年分の出題形式)】

1234567
2020前期語彙不要文選択

[センター第
3問A型]

文中整序長文

[内容一致]

長文

 

①条件付き英訳②条件付き日本語要約なし
2019前期長文文中整序和訳英訳長文

[内容一致]

正誤3セット

(4択→2択)

語彙なし
2018長文文中整序和訳英訳長文正誤

(下線無)

語彙発音

(未知語メイン)

2017長文文中整序和訳英訳対話文正誤

(下線有)

語彙発音

(基本語メイン)

4年分解いてみると, 最新では①大問の順番が変化②和文英訳が条件付き英訳に変化③不要文選択問題の出題, ④正誤問題が消えたことが分かります。傾向復活も想定しておくと, 発音は未知語の推測パターンと基本語出題の年度があることが分かります。正誤問題もパターンが複数あったことがわかります。私立では珍しく短い語数ですが要約が出題されるため, 日頃から主観文・客観文の意識が必要だと分かります。

【九州大の場合(最新16年分の第4問の出題形式分析)】

*年度によっては第3問・第5問になっている場合もあります

語数テーマ
2020100日本の高校での文系理系の選択の是非(100 words)
2019100

50

要約(100 words):
ながら運転(スマホ,ドリンク, ヘッドフォン)で自転車に乗っていた大
学生が77歳のお年寄りに衝突した事故についての新聞記事
意見(50 words):本文に記述されているような事故を減らすためにすべきことは?(36点)
2018100日本社会における65歳以上の高齢者の増加と問題点(30点)
2017100(Intro:Tourismが日本でブームになっている産業)

外国人観光客の日本での体験をよりよいものにするために何ができるか?

2016100男女が性別の偏見に影響されずに職業の道を選べたらそのadvantageは?
2015100
-120
(Intro:絵文字は日常生活における不可欠なものだ)

絵文字のおかげで電子通信の促進に役立つ一方で, 音声としての言語技術がダメになるかもしれないという意見もあるが, これについての意見を述べよ。

2014100
-120
(Intro:Globalizationが進んでおり, 危険も伴う)

globalizationは世界にとって良いものか?

2013100
-120
(Intro:グループでworkできるのは重要な時もある)

他者と一緒にworkした経験例を挙げ, そういったgroup workのbenefitsとdifficultiesについて論じなさい。

2012100
-120
“sugar tax”に関する賛否を明確にして, 意見を述べよ。

(参考英文:sugar taxの背景)

2011150他国の人々に採用してほしい日本の慣習について述べ, 他国の人々がどのようなbenefitをうけることができるか述べなさい。
2010英文での要約(準論説「想像上の友人を持つこと」)(100語)
2009英文での要約(物語「ガン患者の女性」)(100語)
2008100Mistakes and failures provide us with a chance to learn something new. In a 100-word English essay, write about one unforgettable mistake or failure that you have experienced and explain in detail what you have learned from it and its effects.

(誤りや失敗は新しいことを学ぶチャンスを与えてくれる。100語で, 経験したことのある忘れられない誤りまたは失敗について述べ, そこから学んだことをとその影響[効果]を詳しく説明せよ)

2007100以下の文章の筆者は,三世代家族(a three generation family)と核家族(a nuclear family)を比べて,三世代家族の方が好ましいと感じています。三世代家族と核家族のどちらが好ましいと考えるか,あなた自身の意見を100語程度の英文で述べなさい。(初めにどちらが好ましいか述べた後,具体的な理由を2つ以上あげて説明すること。以下の文章の内容を参考にしても構わない。なお,句読点は,語数に含まない。)

※以下の文章:760字程度の日本文

2006100Based on your own experiences, write an essay in English (about 100 words) to explain “Shoogatsu” (正月) to foreigners who are not familiar with it.

(正月になじみのない外国人に正月を説明せよ)

2006次の英文は,ノーベル平和賞の受賞が決まったMs. Wangari Maathaiへの電話インタビューからの抜粋です。この内容を80語程度の英文にまとめなさい。ただし,本文中の語句を用いてもよいが,文をそのまま引用しないこと。
2005英文での要約「Amyにまつわる話を100語程度で要約せよ」

(物語「Amyについて」)(100語)

できるだけ多くの年度をこなす利点が非常にわかる例です。最新年度のみだと要約問題が出題されていませんが, 2019年度だと出題されています。最新のみの情報しかなければ, 論理的読解力の基本である要約対策を一切せずに直前期を迎えてしまうという状況になるでしょう。また, 多くの年度を解いてみると, 実は要約問題は何度も出題されていたことが分かります。おそらく, 2019年の入試本番を迎えた受験生は, 過去問研究が曖昧な場合,「要約が新傾向問題として出題されていてとまどった」となるのに対し, 過去問研究をして出題される可能性の予想できた人は「予想通りか」と落ち着いて解くことができたでしょう。

ちなみにですが, 2020年度入試では「要約」を出題する大学が激増しました。また, 2021年度入試では長崎大が出題内容に高度な記述問題を追加すると公表しています。サンプルと答案例・出題意図がウェブサイト上で提示されています。395 wordsくらいの英文資料を読んだ上で200words の自由英作文ですが, 出題意図としては英文の主旨を読み取る必要があるため, 要約力も必須です。

いずれにせよ, 最新年度は必ず最初に解いておきましょう。学習効率の鍵を握ります。

5. 最低年数をこなした後の流れ

大問を絞って進めてOKです。

例えば, 空所補充問題の正答率が悪いのであれば, そこだけ, 2017➔2016➔2015 というふうに。例えば2年分解いてみて明らかに苦手なパターンが分かった場合は, その時点で絞って演習しても大丈夫でしょう。整序問題が苦手なら, 徹底的に特化してください。

大学によっては(特に私立大ですが)学部を超えることもできます。例えば, 福岡大の場合は英語のみは全体的な出題傾向やレベルは医学部, 医学部以外でさほど変わりません。他学部の過年度分を医学部で類題として出題する頻度も高い。

6. 時間制限

 2~3年は全体の制限時間をかけて解くことをオススメします。難易度が年度によってばらつきがある場合, ある年は余裕があったけど, 別の年はぎりぎりだったといったことが起こりえます。時間に関する分析ができるのです。あとは自由にしましょう。

7. 時間配分

解きながらだいたいの目安はつくるようにしましょう。本格的に解く順番と時間配分を決定するのは直前期に。

8. 専用ノート or 専用ファイル or専用データ/App で必ず記録する

本番直前まで付き合っていくわけなので,

赤本用の専用ノート
専用ファイル
(デジタルデバイスで記録したい場合は)専用のデータやアプリ

のいずれかを用意しましょう。

答え合わせをしたら, 実施記録も必ずとってください。客観的に進捗状況が把握できます。

記録表 Sample 1

記録表サンプル (記入済み)

9. 志望順位が高い or 思い の強い大学の最新年度は細かく分析

記録表Sample

記録表Sample(記入済み)

10. 大学のWebsiteで出題意図や採点基準がないか確認しておく

受験生にとってとてもわかり易い3大学をご紹介します。以下大学名に各大学の入試情報URLのリンクがついていますので, 確認してみてください。

長崎大
今年の入試から出題される高度な記述力を問う問題のサンプルとモデルアンサー, 出題意図がDownloadできるようになっています。

東京外国語大:モデルアンサー, 出題意図, 採点基準を公開しています。採点基準にいたっては, 部分点の考え方から採点者が何名いるのかまで事細かに記載されています。イメージを以下に抜粋しています。

下関市立大:採点官による講評が掲載されており, 採点官が何に着目して採点しているのかが文面から如実に把握でき, 面白いですよ。

■■ 2020年度入試の東京外国語大「要約」問題の採点基準一部抜粋

(Source:東京外国語大Website(入試情報ページ)より)

11. 過去問をすべてやりつくした場合 or 苦手な問題を過去問以外でしたい場合

苦手なものを伸ばしたい場合は形式の類似した大学で対応しましょう。

e.g.
広島大の自由英作文 → 岡山大の自由英作文
*広島大はグラフ分析が入りますが, ネタとしては非常に類似した大学が岡山大です

判断できない場合は最寄りの先生やアドバイザーに確認しましょう。

12. 自由英作文は他大学を利用することも視野に入れる

自由英作文はできるだけ多くの年度で何が出題されたかを確認してください。10年確認したとして, 類似する内容が出題されていない, または, どう考えても過去のネタを他の年度には活かせないと感じる大学であれば, 他大学を解いてしまったほうがよいでしょう。例えば, 九州大や産業医科大では過年度分のTopicと絡めることのできる内容が繰り返し出題されているので, 過去問は確実にやっておきたい。なお, 10月, 11月, 12月1週目くらいまでで週1本のペースで書いていきましょう。

詳細はこちらの記事を参照ください:

13. 始める前に過去問演習のプラン作成をする

Step 11~12の内容を参考に各大学何年分解くのかを決定する

*国公立大の場合は12月1~2週目で一旦切って, 1/15~2/24までのプランを立てる
*私立大の場合は10月中旬〜試験本番までで計算する

志望校数によってどのくらい解けるかは決まってきますが, 最低年数は到達できるように

Step 2 スケジュール帳(またはファイルやアプリ)に記入していく

残りの週数と何年分解きたいのかを考慮して, いつどの年度を解くのか書込む(or入力)

Step 3:解いたら実施記録を記入する

専用の表やノート, データファイルを用意しましょう。

Step 4:微調整する

解いていくと, 結局全大問の演習はいらない, 苦手なものに特化したほうがよいと判断できる場合があるはずです。その場合は, 元々立てていたプランを修正してください。

例:九大志望の元のプラン(カレンダーを利用した場合)

↓ 2020~2018年を解いてみたら, 大問4が弱いことがわかった

例:九大志望の修正後プラン (カレンダーを利用した場合)

・2017, 2016の大問4のみに変更
・また新たに類題として岡山大過去問を追加

Step 5:類題でBrush-Up

過去問によって苦手が把握できたら, 過去問に限らず, 類題となる大学, 問題集や学校/予備校のテキストブックを利用してレベルUPを図ってください。

14. プラン作成時の注意

学習計画を立てるとそれだけでモチベーションが上がることが科学的に証明されています(ドーパミンが大量に放出され自ずとやる気があがるのです)。ただし, 学習計画は失敗がつきものなのでうまくいかなかったことを想定しておいてください。

1. 計画通りいかなかったらどう対処するか検討しておく

例. スケジュール全体を練り直す

他科目の過去問演習部分で代替する

2. やらない日を決める

Cheat Days(サボる日)は事前に決めておきましょう。詰め込みすぎた場合調整ができない, また, やる気が失われた場合に対応できなくなります。何も入れない日は必ず設定してください。サボるというと聞こえが悪いですが心理的戦略です。

3. 最終目標から逆算する

私たちは目の前のことを優先し, 重要なことを後回しにするとという現在バイアスを持っています。これにとらわれないようにするために, 常に最終目標からの逆算を忘れないようにしましょう。

15 2020年度入試で志望校に合格した受験生の過去問計画表・記録実例

Aさん(国公立大薬学部志望)の実際の計画表

・志望校:国公立1九大2熊大 私立:1北里(薬) 2 崇城
・8月に上記の大学全て2020年は解き終わっている
・以下は10/12(Mon)に本人が作成したものを打ち込んだものです

*この学生は12/7〜 共通テストと私大対策のみに切り替えています
*結果的にこの学生は九大の類題、北里類題は共通テスト後にまわしました

B君(私立大医学部志望)の実際の記録表

・志望校:私立:1杏林大・医  2 日本大・医 ....

手書きのものをPCで打ち込んだものです。思ったことはどんどん書いていくタイプの学生で2018 11/4の部分は達成感をつづっています。また打ち込んでいませんが、2018年を解いた時点で「長文以外、特に第[1]問(文法語法)が苦手」と分析コメントを書いてくれています。この記録を一度11/6に見せにきてくれたので、2017年からは全体を通しではなく、大問4つあるうちの[1][2][3]のみ、+長文は簡単ということで類題として日大、東京医科大の長文を主軸にするようにアドバイスしました。本人曰く、複数の大学全部を「一枚」で俯瞰できるようにするのがモチベーションアップ・効率化の秘訣だそうです。NumbersやExcelを使ったり、Goodnotes5で作成してデジタルで記録してもよいでしょう。

Cさん(国公立医学部志望)の実際の過去問演習プラン(直前期)

・志望校:琉球大・医

最後はOkadaが立てたプラン例です。2020年度に琉球大医志望者で過去問は4~5年解いた受験生に作成したものの抜粋です。クライム型(山登り型)の学生だったため、細かく計画を立ててあげ、長文類題・対話類題は大学リストを1/31に本人に渡しました。

この3名全員が第1志望に合格しています。

過去問演習プランニングの流れPDFデータはコチラ

上記の内容がきれいにまとめられたPDFデータ。

-大学受験